自宅でお仕事
雑学

亡くなった人の誕生日は祝ってはいけないのか

亡くなった人の誕生日は祝ってはいけないのか

故人の亡くなった日である「命日」は、故人を偲び、弔う日です。

過ごし方としては、お墓参りをする、仏壇に手を合わせるなどし、故人が好きだった花や食べ物を供えてお焼香をする、というのが一般的です。

一方で、亡くなった人の誕生日をお祝いする、というのはあまり行っているひとは多くないかもしれません。

それは、「誕生日おめでとう」という言葉や祝いという行為が、亡くなった人に向けるものとして違和感を抱くからでしょう。

しかし、もし毎年誕生日にお祝いをしてきた友人や家族、恋人など大切な人が亡くなったら、いつものように誕生日をお祝いする、ということを続けたいと考える人もいるのではないでしょうか。

亡くなった人の誕生日は、祝ってはいけないのか、それとも祝ってもよいのか、どういった対応が適切なのでしょうか。

仏教の視点

亡くなった人の誕生日を祝う、というと、ちょっと不謹慎だったり違和感もあるかもしれませんが、浄土真宗本願寺派の住職の方によれば、実際は、「特に問題はない」と言います。

4月8日はお釈迦様の誕生日です。仏教では、生前のお徳を讃え「花祭り」または「灌仏会かんぶつえ」と言って、それはもう盛大に御祝いしています。

私のお寺では、仏教各宗派の僧侶が集まって軽トラに大きな白象とその上にお釈迦様のお生まれになった姿の可愛い御堂を載せて市内をパレードしていますよ!

亡くなられた方の命無くして、私の命はあり得ません。その命の誕生を御祝いする事は、決しておかしなことではありません。

出典 : hasunoha「亡くなっても誕生日を祝うのはおかしい?」

仏教の世界でも、4月8日のお釈迦様の誕生日を祝うとのこと。生前の徳を讃え、盛大にお祝いするそうです。

お釈迦様は、当然遠い昔に亡くなっているわけで、仏教的に見れば、決して故人の誕生日を祝うこと自体は変なことではないようです。

葬儀会社の視点

一方で、ある葬儀屋さんの意見として、YouTube動画で、「亡くなった人の誕生日は、あまり祝わないほうがいい」と語っています。

以下、その理由についても紹介したいと思います。

>>第516回「死んだ人の誕生日は、なぜ祝えないのか?」葬儀・葬式ch

そもそも、誕生日とは、「その人が生まれた日から今まで生きていたことを祝う日」であり、亡くなった人の誕生日を祝う、というのはおかしいと言います。

ただ、実際には、若くして亡くなった自分の子供の誕生日に、生前好きだったものをお供えする、ということはあるでしょう。

しかし、それは誕生日を祝う、ということではなく、あくまで、「弔い」として行っていること。

また、日本のことわざで、「死んだ子の年を数える」という言葉があり、これは、死んだ子が今生きていれば幾つになるはずだと、年齢を数えることから、どうにもならない過去を後悔することを意味します。

このことわざは、亡くなった子供の年齢を数えると、その思いに引っ張られて現世に魂が取り残されてしまう、という考えに由来します。

同じような考えから、こちらの世に思いがとどまってしまうようなことは避け、まずは向こうに魂が行ってもらうために弔いをするのがよいというのが、日本の魂の考え方だと言います。

大切なことは、安心して、向こうの世界に行ってもらうこと。

もし、誕生日にメッセージや手紙、贈り物を送りたい場合も、お祝いというのではなく、弔いと考えるのがよいかもしれません。

これは個人的な考えですが、亡くなった人の誕生日に何か強くお祝いしようとすると、魂を引き止めてしまう(それは言い換えれば、自分も引きずられる)ような感覚を抱くので、心のなかで、感謝の思いを告げる、というくらいにしたほうがいいのではないか、と思います。

以上、亡くなった人の誕生日のお祝いについてでした。

ABOUT ME
めたもん
めたもん
2015年頃からワードプレスでブログを書いています。最近「JIN」を使い始めました。不器用にもがきながら模索中、ワードプレスのこと、JINの設定方法、また過去に脚本家を目指して教室に通っていたこともあるので文章についても書いていきたいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト