ヤフーで「あなたへのおすすめ」を消す方法
普段パソコンを使うとき僕は、ヤフーをトップ画面にしています。
昔、朝のお父さんが新聞を広げていたような感覚に近いのかもしれませんが、ヤフーで掲載されている記事の見出しを色々と眺めながら、気になったものを読んでいます。
しかし、いつの頃からか、そのヤフーの見出しの下に、「あなたへのおすすめ」という項目が表示されるようになり、ずらっと「あなたへのおすすめ」とヤフーが判断したニュース記事が並ぶように。
おそらく内容から想像するに、ヤフーのニュース記事などの検索履歴から、関連する記事を表示しているのでしょう。
自分の興味関心がバレるので写真は載せませんが、とにかくこの「あなたへのおすすめ」欄がうっとうしくて仕方ありません。ツイッターでも、同じような声が多数挙がっています。
Yahoo!トップ下の『あなたへのおすすめ』がウザい💢💢💢無駄に下に下に伸びていくだけで役に立たないし何より全く興味の持てない話題がほとんどで見る価値ない💢💢💢以前みたいに折りたためたらいいのにできへんからますます邪魔で困る💢💢💢何かやり方あるんかな…
— 天邪鬼🚮とヨーキー🐾☀ (@yorkie_kote) 2019年1月31日
Yahoo!トップの「あなたへのおすすめ」を非表示にしたいわ。。。
他国への敵意ばかり、自分が読んだ記事はそんなじゃないだろう?— 春夏ハルカ (@harunatsu_kun) 2019年8月29日
Yahoo!にまでお笑い好きばれてしまっとる。
最近の悩みは何か調べようとしても、
「あなたへのおすすめ」見始めて結局何調べるか忘れることw pic.twitter.com/JrfSY6abyo— さゆきち (@LmZlpT3f3mx2RDI) 2019年8月7日
Yahoo!ニュース覗いてみたら「あなたへのおすすめ」本当に見たくない
記事ばかりがしっこく続いていた、勿論押さないけど😣
木村君のニュースにはジャニーさんの家族葬木村拓哉「1人ポツンと」と
いう見出し、どこまで嘘記事載せるのかと呆れますね、Yahoo!ニュース
担当の女性達酷過ぎるよ(怒)— ガーベラ (@shrd32ms) 2019年7月24日
Yahooトップページの真ん中に「あなたへのおすすめ」でニュースがピックアップされてるんだけど、これのサジェストがかなり強くて一度変な記事見るとそれに類似した記事がずっと表示されるようになって、なにが言いたいかっていうと会社のPCのYahooトップが皇室関連ばっかになってるの…
— メンタルヘルス暁美ほむら (@MenhelHomura) 2019年6月17日
ヤフーニュースの「あなたへのおすすめ」に必ずフィフィの記事が入っている
— デーブ・スペクター (@dave_spector) 2019年4月23日
このヤフーの「あなたへのおすすめ」を消す方法はないのでしょうか。
残念ながら、現在のところ「あなたへのおすすめ」は消せないようで、非表示にする方法は見つかりませんでした。
ただ、同じヤフーでも「あなたへのおすすめ」がない、「オフィス版ヤフー」というものがあり、このページをトップ版にすれば、わずらわしい「あなたへのおすすめ」を目にすることなく、Yahoo!ニュースを見ることができます。
オフィス版ヤフーのトップページを開いたら、画面の一番上に表示される「いつものYahoo! JAPANをオフィス版にする」をクリックすれば、開くときにいつもオフィス版のヤフーが開かれるようになります。
以上、ヤフーの「あなたへのおすすめ」を消す方法でした。

アフィリエイトにおすすめのASP
ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。
ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。
どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。
おすすめ1、A8.net
言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位。とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。
ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。
おすすめ2、もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。
おすすめ3、バリューコマース
バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。
基本的には、この三つのASPを活用しています。
アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。
どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。
その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。
その他サービス
クラウドワークス
在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。
CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト
ココナラ
自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。
無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。