自宅でお仕事
外国の文化

靴下くるくるはグローバル?

靴下くるくる、したことある?

皆さんは、靴下をくるくるしたことはあるでしょうか。

靴下の若者ファッションというと一時ルーズソックスが流行しましたが、爆発的な流行はしなかったものの密かに行われていたのが、この靴下くるくるです。

画像 : 月曜から夜ふかし

少年時代、僕が行っていた頃は「靴下くるくる」に特に名前はありませんでした。

お、それオシャレだね! みたいなやり取りもなければ、悪いことをしている、といった背徳感の記憶もありません。

この行為と結びついた感情の記憶が全くありません。

なぜか分かりませんが、ただ、すうっと、くるくるしていました。

調べてみると、これの名前は「ドーナッツ靴下」と言うようです。

靴下を履きます。

靴下をスネの方から下へと、クルクルと巻いていきます。

足首の辺りまで下げると、ドーナツのように丸くなります。

ハイソックスだと、立派なドーナツが出来ます。

この遊びやったことある?

出典 : ドーナツ靴下|子供の遊びポータルサイト ミックスじゅーちゅ

どうやらこれは「遊び」のようです。通りでおしゃれといった意識もないわけです。

靴下くるくるはグローバル?

それでは、この靴下くるくるは一体いつ頃から行われていたのでしょうか。

靴下くるくるの歴史はちょっと分かりませんでしたが、日本人が靴下を履き出したのは五世紀頃と言われています。

その頃使われていたのは、足袋の原型となっている「襪(しとうず)」というもので、これは絹織物を縫い合わせた布製の履物のようです。

ということは、もしかしたら古くは五世紀頃からすでに靴下くるくるをしていたのか、と期待に胸が膨らんだのですが…

画像 : 襪|杉野学園衣装博物館

ご覧の通り、くるくるする部分がないので、くるくるできません。

こう考えると、靴下くるくるは、ハイソックスの流行とともに到来したということなのでしょう(たぶん)。

逆に、世界に目を向けてみます。海外ではどうでしょう。

ドーナッツソックス(donut socks)と英語で検索して出てくるのは以下のような画像でした。

画像 : donut socks|Google画像検索

ドーナッツ柄が可愛いですね。

でも、残念ながらくるくるはしていません。英語で検索しても靴下をくるくるしている画像は見つかりませんでした。

靴下くるくるは、やっぱり日本の一時期の独特の風習なのだろうか、と思っていた矢先のこと。

ブラジルの田舎町に単身赴任中の知人タネダ氏から、「シュールでしょ」とLINEで一通の写真が届きました。

セボリーニャ

これはブラジルの国民的漫画『モニカと仲間たち』の登場人物セボリーニャ(直訳すると「玉ねぎ」)だそうです。

奥に隠れているのがきっとモニカなのでしょう。

この漫画は、日本で言う『サザエさん』や『ちびまる子ちゃん』のように、モニカを中心に友達や家族など身近な出来事がテーマになっているお話のようです。

セボリーニャはいたずら好きですが、LとRをいつも間違えてしまうお茶目な少年です。

そんなセボリーニャの画像を眺めていると、ひとつ気づいたことがありました。

あっ!!(くるくる!)

どうやら靴下くるくるはグローバル(?)のようです。

ABOUT ME
めたもん
めたもん
2015年頃からワードプレスでブログを書いています。最近「JIN」を使い始めました。不器用にもがきながら模索中、ワードプレスのこと、JINの設定方法、また過去に脚本家を目指して教室に通っていたこともあるので文章についても書いていきたいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト