切手をセロテープや両面テープで貼ることはNGか
封筒やはがきなど、手紙に切手を貼る際は、通常、のりや水を使って、軽く湿らせてから貼ることが多いのではないでしょうか。
切手は、裏に、水分で溶けて液体になる仕組みののりがついているので、つばや水などで貼ることが可能です。
一方、水だけではちょっと心もとなく、切手が途中で剥がれないか心配になる、という場合は、セロテープや両面テープで貼りたくなることもあるかもしれません。
切手を貼る際に、セロテープや両面テープを使っても大丈夫なのでしょうか。
セロテープに関しては、テープ自体は透明ですし、切手が見えれば大丈夫、と思うかもしれません。しかし、切手をセロテープで貼ることは、できれば避けたほうがよいでしょう。
特に、セロテープで切手の「全面」を覆ったら、消印を押せなくなります。
郵便局に聞いてみました。無効だとは言い切りませんでした。融通は利くそうです。
「完全に透明なテープで覆ってしまった。この切手は無効なのか?」と。
そしたらね、「覆ったテープの一部でも剥がせませんか?」と。消印が捺せる一部でもあいてればOKだそうです。
そして、「剥がしたら印刷面まで剥がれる」と言ったら、「郵便局にお持込ください。今回に限り、局のほうで対処します」と言うコトです。
要は、「今後気をつけてください、今回は大目にみますが、ホントはダメですからね」・・・とお叱りを受ければやってくれるのです。
テープを被せると、切手を正しく消印できなくなってしまいます。
消印出来ない郵便物ということで、郵便局側がかなり嫌がるケースです。
むろん、郵便局側もサービスなので、こういう郵便物も無碍に引き受けを断ることはないでしょうが、トラブルを事前に防ぐためにもテープの利用は避けるべきです。
手紙を送る際に、切手をセロテープで貼ることは、別に犯罪でも違法でもありませんし、届かない、使えない、というわけでもありません(消印を押すスペースが残っていれば、端っこ程度なら問題ない、という声もあります)。
ただ、場合によっては不可の可能性もあるかもしれませんし、見た目やマナー面からも、手紙の切手に関し、セロテープの使用は避けたほうが無難でしょう。
また、同じテープを使って切手を貼る場合で言えば、両面テープなら問題なく使えます。
両面テープで切手を貼る際には、見た目的に、切手の外枠からはみださないか気になりますが、両面テープを使うこと自体は問題ありません。
もしセロテープを使ってちゃんと貼りたい、と思った際は、両面テープにしましょう。
もちろん、最初に少し触れたように、のりを使って貼ってもOKです。
ただ、基本は水などで十分で、改めてのりを足すとかえって剥がれやすくなる、という意見もあります。
以上、切手を貼る際のセロテープ及び両面テープの使用に関する解説でした。
ちなみに、あのテープの呼び方には、セロテープとセロハンテープという言い方があります。
両者には、多少の違いがあり、「セロテープ」は、ニチバンの商品名のようです。
あの「ジャンル」全体が、「セロハンテープ」であり、セロハンテープの一つが、「セロテープ(商品)」という関係になっています。
セロハンテープが日本で使われるようになった当初、ニチバンのセロテープしかなかったことから、一般的な名詞のようにして使われることが多くなったようです。

アフィリエイトにおすすめのASP
ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。
ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。
どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。
おすすめ1、A8.net
言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位。とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。
ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。
おすすめ2、もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。
おすすめ3、バリューコマース
バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。
基本的には、この三つのASPを活用しています。
アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。
どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。
その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。
その他サービス
クラウドワークス
在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。
CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト
ココナラ
自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。
無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。