モグラ叩きの意味は
「モグラ叩き」という言葉が比喩で使われることがあります。
意味は、ひとつを制圧しても、次々に他の場所から問題が噴出すること、またその都度現れる症状(モグラ)を叩くだけで根本的な解決には至らないことなどを指します。
この「モグラ叩き」という比喩は、(最近もまだ子供たちは遊んでいるのでしょうか)、「モグラ叩きゲーム」というアーケードゲームに由来します。
モグラが穴に隠れ、顔を出すたびにボカンと叩く、ゲームセンターなどに置かれているゲームです。
このモグラ叩きゲームが、比喩で使用される「モグラ叩き」の由来。
なんとなくモグラの視点から見たら、「出る杭は打たれる」のニュアンスもありそうですが、特にそういった意味はないようです。
モグラ叩きの起源
それでは、モグラ叩きゲームの起源は一体いつ頃にさかのぼるのでしょうか。
発祥は日本なのでしょうか? それとも海外が発祥で、日本に輸入してきたものなのでしょうか。
モグラ叩きは日本が発祥? 海外にある?
まず、どうやらモグラ叩きは日本が発祥のようです。
ただ、海外にもモグラ叩きはあり、英語でWhack-a-moleと言います。
画像 : Are you caught in a game of environmental whack-a-mole?
確かに、モグラを叩いています。
驚いたのが、過去のオバマ元大統領のISIS(イスラム国)に関するスピーチでも、この「Whack-a-mole」という表現が使用されています。
オバマ大統領がこの表現を使った発言:
”What we cannot do is play whack-a-mole and chase wherever extremists appear, occupy those countries for long periods of times and somehow solve the problems
日本語: 我々にできないことは、「もぐらたたきゲーム」をやって、
過激な出来事が発生するところは、どこであろうと追いかけて、
その国を長期にわたって占領すれば、何らかの方法で
問題が解決すると思うことだ。
ここでは、play whack-a-mole もぐらたたきゲームをする、
という言い方をしています。
ということは、英語圏でも「モグラ叩き」という言葉は日本と同じように比喩として一般的に使用されるということなのでしょうか。
モグラ叩きはいつからある?
モグラ叩きの起源は、1974(1975?)年にトーゴ(東洋娯楽機)によって発売された「モグラ退治」。
トーゴが開発した製品では、海外も含め世界でもっとも売れたのがモグラ退治だったようです(参照 : 浅草花やしき名誉園長、高井初恵へのインタビュー記事)。
その後、1977年にバンダイが、「モグラたたきゲーム」を発売します。
初代のモグラ叩きゲームはこんな感じでした。
画像 :「モグラたたきゲーム」の40年を振り返る! あなたが“吹っ飛ばした”モグラはどれ?
こちらも初代が大ヒットして、100万台も売れたようです。
ちなみによく似ているワニワニパックもバンダイナムコが1989年に発売をはじめました。
なぜモグラを叩くの?
それにしても一体なぜモグラを叩くなんていうアイディアを考えたのでしょうか。
なんとなく繊細な子供などは「可哀想」などと感じてしまう気がします。
モグラ叩きが開発された経緯を調べると、どうやら最初はデザイナーがトーゴの社長に持ち込んだ十数枚の絵コンテ。
その絵コンテには、ライオンのしっぽやキリンの頭をつかんだ子供の絵以外に、子供がひざまずいて頭を出したモグラを叩いている絵もあったそうです。
確かに子供は動物と一緒にじゃれ合う印象があります(ライオンやキリンは危ないですが)。
山田社長は、その絵を見て、お客さんにモグラの頭を叩かせれば面白いのではないか、モグラ退治を考案します。
しかし、当初社員の反応は悪かったようです。
確かに、モグラを叩く、というのはちょっと意味がわからない側面がありますよね。
ところが、しばらくして、社員たちが面白がって遊ぶようになったと言います。
その遊び方というのが、なんとも皮肉なものなのですが、「社長!」「副社長!」と叫びながら叩いていたそうです。
社長は、この様子を見て「売れる!」と確信。
まずアメリカに輸出し大ヒット、それから日本でも売れた、ということのようです(参照 : どうして人は、モグラを叩こうと思ったのか?)。

アフィリエイトにおすすめのASP
ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。
ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。
どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。
おすすめ1、A8.net
言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位。とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。
ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。
おすすめ2、もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。
おすすめ3、バリューコマース
バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。
基本的には、この三つのASPを活用しています。
アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。
どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。
その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。
その他サービス
クラウドワークス
在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。
CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト
ココナラ
自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。
無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。