甲州弁の「ずら」と「ら」の違いは?
甲州弁で有名なものと言えば、「ずら」ではないでしょうか。
ずらの意味は、「〜だろう」という推量と、「〜でしょう?」という疑問文の二種類あり、アクセントで使い分けます(意外と繊細です)。
https://yamanashicharacter.com/%e7%94%b2%e5%b7%9e%e5%bc%81%e3%80%8c%e3%80%9c%e3%81%9a%e3%82%89%e3%80%8d%e3%81%ae%e6%84%8f%e5%91%b3/
東京の大学で出会った友人に甲州弁について尋ねられ、ひとまず「ずら」を差し出すと、「じゃあ、ズラでしょ? と聞くときは“ズラずら”なの?」といったんいじられます。
使ったことはないですが、「ズラずら」です。
この「ずら」は、普通に山梨県民は若者でも使っていますが、この響きが、甲州弁がブサイクな方言と言われる代表的なゆえんと言ってもいいかもしれません。
一方、似た言葉で、「〜ら」もあります。
使うタイミングは基本的には一緒で、「ずら」の短縮バージョンと考えてもよいのですが、比較すると、両者には微妙なニュアンスの違いがあります。
以下は、疑問文的に使用する場合です。
〜ずら?・・・〜するでしょ?
〜ら?・・・〜するでしょ?
表面上は一緒です。ただ、心を顕微鏡で覗くと、その違いが見えてきます。
〜ずら?・・・〜するでしょ?(確信の度合い「中」)
〜ら?・・・〜するでしょ?(確信の度合い「高」)
どちらも意味的には同じ「(当然)〜するでしょ?」といったニュアンスの方言ですが、内面に秘める確信の度合いが、かすかに違います(*個人的な感想です)。
後者は、ほとんど誘いに近く、肯定的な反応を待ち望んでいる感じが結構込もっています。
具体的な使い方の例です。
<A>「飯、食っていくずら?」
<B>「飯、食っていくら?」
Aの場合、意味としては「(当然)飯を食っていくでしょ?」ですが、それでも、もしかしたら食っていかない可能性も考慮しながら相手の選択を待っています。
一方のBの場合、「(当然)飯を食っていくでしょ?(いこうよ)」と勧誘のニュアンスが加わります。
だから厳密に言うと、<B>「〜ら」の場合は、基本あいだに「、」も入りません。
<B>「飯、食っていくら?」→「飯食ってくら?」
この両者の違い(確信の度合い)は、推量で使う場合も同じです。
<A>あの子ならきっと大丈夫ずら。
<B>あの子ならきっと大丈夫ら。
<A>の確信の度合いは少し低めです。だから「きっと」があっても不自然ではありません。
<B>では、「きっと」はないほうが自然かな、という気がします。「あの子ならだいじょぶら」という確信ゆえの軽さ、みたいなニュアンスがあります(イントネーションによっては特に興味がないゆえの軽さも表現できます)。
こうした違いを普段から意識して使っているわけではありません。強引に違いをあぶり出してみたら、こういうことなのかな、といった程度で、どっちでもおおむね通じます。
少しだけ自信なさげな「ずら」と、ちょっと前のめりな「ら」。甲州弁は語尾がほんとうに繊細です。
https://yamanashicharacter.com/namaritogobi/
アフィリエイトにおすすめのASP
ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。
ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。
どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。
おすすめ1、A8.net
言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位。とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。
ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。
A8.net 公式サイトおすすめ2、もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。
もしもアフィリエイト 公式サイト
おすすめ3、バリューコマース
バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。
基本的には、この三つのASPを活用しています。
アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。
どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。
その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。
その他サービス
クラウドワークス
在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。
CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイトココナラ
自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。
無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。