Contents
パソコンとスマホ、YouTubeで同じ曲を繰り返し聴く「リピート再生」の方法

パソコンやスマホでYouTubeを利用して曲を聴く場合、デフォルトでは聴き終わると次の曲に行ってしまうので、気づくと知らない曲になってしまっている、ということも多いのではないでしょうか。
できれば一つの曲を自動で繰り返し聴けるようにしたい、という方に朗報です。
特に難しいことは必要なく、YouTubeで同じ曲を繰り返し聴く設定が可能です。
この記事では、パソコンとスマホのそれぞれの媒体で、YouTubeを利用する際に同じ曲を繰り返し聴く「リピート再生」の方法を紹介したいと思います。
パソコン
まず、パソコンのYouTubeでリピート再生を行う方法です。
パソコンで同じ曲を繰り返し聴く方法としては、主に三種類があります。
①ループ再生
YouTubeを開き、聴きたい曲を流しながら、その画面上で右クリックを一度。

こうして画面上で右クリックを押すと、「ループ再生」が表示されます。
あとは、この「ループ再生」を選択すれば、その曲が終わってもリピート再生されるようになります。
別の曲に変えると、「ループ再生」の設定もリセットされるので、再度設定するようにしましょう。
②プレイリストのリピート機能
今の「ループ再生」を使った方法がいちばん簡単ですが、他に、プレイリストを使ったリピートの方法もあります。
YouTubeでは、グーグルアカウントでログインすると、自分の好きな曲を一つのプレイリストにまとめてリピートしたりシャッフルしながら聴くことができます。
曲の右下に、「保存」とありますが、この「保存」をクリックすると「後で見る」や「新しいプレイリストを作成」と表示されます。

次に、左上の三本線の場所からメニューを開き、追加したプレイリストを開きます。そして、曲をクリックすると、右側にプレイリストに入った曲が並び、ループ再生とシャッフル再生のアイコンがあるので、ループ再生のほうをクリックしましょう。
これはプレイリストの曲を繰り返し流すというものですが、プレイリストに一曲しか入っていない場合は、実質同じ曲をリピート再生することになります。
③URLに「repeat」
三つ目の方法としては、YouTubeのURLに「repeat」と追記する方法があります。
追記する場所は、画面上部のURLのyoutube.com/*****のyoutubeの後です。
たとえば、https://www.youtube.com/watch?v=K1u_MwT6zV8なら、https://www.youtuberepeat.com/watch?v=K1u_MwT6zV8に変え、移動すれば、リピートが行われる別サイトに飛びます。
ここまでがパソコンでYouTubeを利用する際のリピート再生の方法です。次にスマホですが、基本的にこのパソコンで使った方法を活用します。
スマホ
スマホのブラウザ(Safariなど)でリピート再生を行いたい場合は、パソコンのときに使った「③URLにrepeat」の方法でOK。
また、YouTubeアプリでリピート再生を行いたいときは、「②プレイリストのリピート機能」を活用しましょう。
アプリの場合は、ログインし、右下の「ライブラリ」からプレイリストを選ぶことができます。
自分のプレイリストから、曲を選択すると、パソコンのときと同じように、リピートとシャッフルのアイコンが見つかるので、リピートのアイコンをタップしましょう。

リピートのアイコンは、この左下の矢印が「繰り返し」を表しているマークのことです。
以上、YouTubeで同じ曲を繰り返し聴く方法でした。

アフィリエイトにおすすめのASP
ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。
ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。
どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。
おすすめ1、A8.net
言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位。とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。
ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。
おすすめ2、もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。
おすすめ3、バリューコマース
バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。
基本的には、この三つのASPを活用しています。
アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。
どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。
その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。
その他サービス
クラウドワークス
在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。
CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト
ココナラ
自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。
無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。