YouTube動画アップの一つのメリット
画像 : Szabo Viktor on Unsplash
今、名だたる有名ブロガーがYouTubeの動画アップに勤しんでいます。
僕自身、YouTuberのように顔や声を出した動画ではなく、あくまで匿名性の高い、ちょっとした短い動画をアップし、確信したYouTubeのメリットがあります。
それは圧倒的なSEOの有利性です。
質量の豊富なブログを書くよりも、同じタイトルでもそれほど長くない動画をYouTubeにアップしたほうが、Google検索で容易に上位表示されます。
圧倒的な差です。
なぜYouTubeとブログでこれほどの差が生じるのか分かりません。
理由として考えられるのは、以下の二点だと思います。
①Googleが動画重視に
②YouTubeのライバルがまだ少ない
まず①の理由「Googleが動画重視に」ですが、時代が文章コンテンツから徐々に動画主流になっていく前に、自社のサービスであるYouTubeを前面に押し出す、という方向に向かっているのではないか、ということが考えられます。
もう一つの②の理由「YouTubeのライバルがまだ少ない」というのも該当すると思います。YouTuberと騒がれるようになったと言ってもまだごく一部ですし、歴史もブログと比較すると長くありません。
書くよりも動画を編集し、アップすることのほうがハードルが高く感じるため、まだ検索表示で争うひとも多くはないのでしょう。
YouTubeのSEO対策
YouTubeのSEO対策も、基本的にはブログのSEO対策と似ていると思います。
まず確実に大事なのは、やはりキーワードです。
YouTubeチャンネルのタイトルと、記事のタイトル。また文章部分に使用されるキーワード。この辺りだけでもしっかりと行うと上位表示に効果的です。
そのページがリンクされるかどうかも、ブログのSEO対策には重要な要素です。
おそらく内部リンクや外部リンクも関わってくるでしょう。
動画の内容をどれくらいGoogleの検索ボットが把握するかはわかりませんが、検索からYouTubeの動画に辿り着いてどの程度の時間その動画を観ているか、ということも大いに関係してくると思います。
いきなりYouTuberになることは難しいにしても、映像の編集や字幕などを活用しながら、ブログの記事と連動させた動画をYouTubeにアップするとよいでしょう。
動画単体で収益が出なくても、その動画の説明書きの部分に、ブログの記事やTwitterのリンクを貼っておくだけでブログやサイトの広告の役割を果たします。
メインをブログに、補助役としてYouTubeやTwitterを活用する、というのもおすすめです。
以上、YouTubeのSEO対策と動画アップのメリットでした。
https://www.owaradio.info/youtube%E5%8B%95%E7%94%BB%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%AEbgm%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%80%81%E6%B5%B7%E5%A4%96%E3%81%AE%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%83%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%83%95%E3%83%AA/

アフィリエイトにおすすめのASP
ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。
ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。
どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。
おすすめ1、A8.net
言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位。とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。
ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。
おすすめ2、もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。
おすすめ3、バリューコマース
バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。
基本的には、この三つのASPを活用しています。
アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。
どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。
その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。
その他サービス
クラウドワークス
在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。
CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト
ココナラ
自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。
無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。