自宅でお仕事
SNS関連

ツイッター初心者のフォロワーゼロからの増やし方

ツイッター初心者でフォロワーゼロからの増やし方

ツイッターを始めたはいいものの、一向にフォロワーが増えない、いつまでもフォロワーゼロのまま、という悩みを抱えているツイッター初心者の方もいるのではないでしょうか。

まるで独り言のようにフォロワーのいない空間で呟いているのは少し寂しいと思うかもしれません。

もし目的が単なるメモ帳や日記であればフォロワーがいないのも気になりませんが、せっかくツイッターを始めたなら、多少なりとも交流を持ちたいと思っているのではないでしょうか。

とは言え、やみくもにフォロワーを増やすのも、万一増えてもそれはそれで色々と大変ですし、炎上も怖い、なるべくなら自分の気が合うフォロワーさんと繋がりたいもの。

そこで、「バズる(大量にリツイートされるなど、単発で話題になるツイート)」ことを狙っていっぺんにフォロワーを増やすのではなく、「フォロワーゼロ」のツイッター 初心者でもできる、コツコツと繋がりを深めていくフォロワーの増やし方を紹介したいと思います。

1、ハッシュタグ

まず、フォロワーゼロの状態でおすすめしたいフォロワーの増やし方としては、「ハッシュタグ」を使う方法があります。

ハッシュタグとは、ツイート内に「#◯◯」をつけることで、検索した際に紐付けされるツイッターの仕組みを利用した方法です。

試しに、今の空の写真を撮影し、アップするときに使っているひとが多い「#イマソラ」というハッシュタグで検索してみましょう。

#イマソラ

#イマソラというハッシュタグで、同じような趣味嗜好を持ったひとのつぶやきの羅列をリアルタイムで見ることができます。

同様に、このハッシュタグをつけると見てくれるひとがいる、ということでもあるので、最初のうちはハッシュタグを使って

あるいは、「#自然」や「#犬」などの他、番組名や、様々なオリジナルのハッシュタグもあるので色々と探してみるとよいでしょう。

2、本など具体名と感想

本や映画の感想を、写真などと一緒に呟くのも、フォロワーゼロの状態から簡単に行えるおすすめのフォロワーの増やし方の一つです。

その際、ツイートの文面に、タイトルの具体名なども書き添えるようにしましょう。

同じ作品を見たひとが、感想を求めて検索してくれる(批評は避けたほうがよいと思います、意見の相違で突然議論をふっかけられることもあります)ので、自分の好きなものを好きなひとにツイートを読んでもらえる可能性が高まります。

場合によっては、映画監督や著者自身がエゴサーチ(自分で自分の名前や作品名を検索し、感想を調べる)し、いいねやリツイートをしてくれることもあります。

また、自分自身でもタイトル名などで検索し、いいなと思った感想ツイートには、「いいね」をつけたりリツイートしたり、雰囲気が気に入ったらフォローしてみましょう。

3、著名人のツイートへのリプ

すでに多くのフォロワーさんがいる著名人や人気アカウント、また話題になっているつぶやきにリプライ(返信)を送るのもフォロワーの増やし方に効果的です。

リプライ欄は一般公開されているので、同じアカウントを好きなひと(趣味嗜好が似ているひと)も読みます。

誰かがあなたのリプライを気に入ったら、いいねをしてくれたり、ツイートからプロフィールまで飛んでくれることもあります。

自分のツイートにいいねをしてくれたということは、同じような考えや感受性を持っているかもしれません。いいねをしてくれたひとのツイートなどを見て、いいな、と思ったらフォローしてみましょう。こうすることで「フォロー返し」をしてくれる可能性もあります。

また、逆に向こうから先にフォローしてくれた場合、向こうのプロフィールやツイートを見て、いいな、と思ったらフォローのお返しをしましょう。

こうして感覚の合うひと同士と徐々に繋がりの幅を広げていきます。

フォローした際の挨拶はあってもなくても構いませんが、あったほうが好感が持たれることも多いでしょう。

例文としては、「風景の写真や日常が素敵だったのでフォローさせていただきました。よろしくお願いします」など一言あると、今後の交流がスムーズに進みます(ないほうが気楽、というひともいます)。

4、交流

ツイッターの空間は一つの巨大な大学にも似ているので、ツイッター開始当初の誰もフォロワーがいないような、フォロワーゼロの状態は、入学当初のまだ誰とも話せない状態とも似ています。

先ほどの著名人へのリプライだけでなく、普通の人たちとも積極的に交流を持ってみるのも、フォロワーゼロから抜け出す方法の一つです。

その場合は、自分の好きなひと、気になるアカウントの方にリプするようにしましょう。

また、リプライが恥ずかしい場合は、「いいね」をするだけでも向こうが存在に気づいてくれ、向こうがいいねのお返しをしてくれることもありますし、場合によってはフォローしてくれることもあります。

そのためにも、自分のプロフィール画面やツイートは整えておくようにしましょう。

5、プロフィールやツイートの工夫

ハッシュタグを使ったり、本や映画の感想で趣味が合うひとがあなたのプロフィールにたどり着いたとき、最初に見るのは、アイコン画像や名前、次にプロフィール画面、最後にこれまでのツイートです。

日常の交流でも、最初に顔や名前から入り、それからどんなひとか肩書きなどを確認し、最後に言動(ツイート)で人柄を見て、距離感を考えるものです。

同じように、アイコンやアカウント名、プロフィール、そしてツイートの内容が、フォロワーを増やす際に非常に重要になってきます。

この辺りは、なるべく「統一感」を持たせるようにしましょう。ある程度センスも問われるので、同じようなジャンルのひとのアイコンやプロフィールも色々と見て参考にしましょう。

写真は、自分の写真の顔がわかるものから、後ろ姿だけのもの、あるいは自分で撮ったお気に入りの風景写真や、イラスト、絵画など、様々な方法があります。

著作権の問題もあるので、イラストはフリー素材のサイトか、ココナラなどのサービスでイラスト制作をお願いしましょう。2000〜4000円程度で、アイコンに使える高品質なオリジナルの似顔絵イラストなども請け負ってくれます。

写真の場合は、フリー素材サイトを使うのも一つの手です。おしゃれな写真サイトとしては、Unsplashがおすすめです。海外のサイトですが、普通に画像を保存し、クレジットなしでそのまま使用しても問題ありません。

ツイートも、なるべく一貫性がほしいので、大まかに「日常の風景」や、「行ったカフェ」、「ほっとする写真」を載せる、本の感想のときの写真の雰囲気はこういうテイストや構図で、といった風に自分のなかで方向性を決めておくとよいでしょう。

もちろん、その自分のルールに縛られすぎても窮屈です。

しかし、現実社会でもファッションや言葉遣いに気をつけると思います。その辺りは自分らしさを失わずに(自分らしくないと長続きしないので)自然体でできる範囲を模索しましょう。

ひとまず慣れるまで別のアカウントを作るのも一つです。

ある程度自由につぶやくアカウントを別に作り(ツイッターはメールアドレスがあれば複数アカウントも作成可能)、しばらく自由につぶやいてみて自分の落ち着く形はこれだな、というのが分かってから、メインのアカウントを始める、というのも一つの手だと思います。

タイトルと矛盾するかもしれませんが、フォロワーはとにかく増やせばいいというものではありません。

ただ、だからと言って、最初のきっかけも一切なくずっとフォロワーゼロでつぶやいていても、誰も「自分らしさ」を見出してくれるひとはいません。

その最初のきっかけさえ工夫して行うことで、ある程度フォロワー数が増えてくると、リツイートやいいねもされるようになり、よいツイートであれば無理やり増やそうと思わなくても、自然とフォロワーも増えていきます。

あとは慣れなので、コツコツと呟きながら自分の形を探っていきましょう。

以上、ツイッター 初心者におすすめのフォロワーゼロからのフォロワーの増やし方でした。

ABOUT ME
めたもん
めたもん
2015年頃からワードプレスでブログを書いています。最近「JIN」を使い始めました。不器用にもがきながら模索中、ワードプレスのこと、JINの設定方法、また過去に脚本家を目指して教室に通っていたこともあるので文章についても書いていきたいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト