山梨県に寿司屋が多い理由
寿司屋が多い山梨
桃や葡萄などの名産地で、海のない県である山梨県が、ある意外なランキングで一位となっています。
それは、「寿司屋の数」。山梨県の人口当たりのお寿司屋さんの数が、全国で一位だと言います。
10万人当たりのすし店数
1位 山梨県38.1
2位 石川県33.5
3位 東京都32.7
45位 鳥取県13.8
46位 沖縄県11.3
47位 高知県10.9
僕は山梨県で生まれ育ち、20年近く住んでいましたが、僕が住んでいた地域の問題なのか、それほど寿司屋が多いというイメージはなく、また、山梨県民が特別寿司が大好きだという印象も特にありませんでした。
ほとんど寿司屋に行ったこともありません。
ただ、僕自身は寿司が好きですし、誕生日などお祝い事となると家族では大抵お寿司の出前を取ります。家で食べるなら、寿司かピザでした。
外食の場合は、焼肉屋が多かった記憶があり、お寿司屋さんは、回転寿司にときどき行くくらいです。
あとは、親が買い物をしてくるときに、ちょっとした寿司や刺身を買ってくることは多く、食卓に刺身が並ぶことはよくありました。
マグロ消費額も、山梨県は全国で2位だそうです。
特別寿司屋が多いというイメージや、刺身が大好きといった印象はありませんが、もしかしたら他県と比較していないだけで、思っている以上に身近な存在だったのかもしれません。
それでは、一体なぜ山梨県には寿司屋が多いのでしょうか。
理由①海への憧れ
当然ですが、山梨県は「海なし県」です。山に囲まれた地域で、海の匂いは一切しません。
だから、個人的には、お寿司屋さんが好きと言うよりも、海そのものへの憧れがものすごくあります。
山梨に住んでいると感じるのは、山の圧倒的な大きさです。
富士山以外もみんな大きい
この徹底的な山の土地ゆえに、海や水平線の風景に憧れを抱き、旅先などで遠くから海の匂いがしたり水平線が見えてくると、思わず駆け出したくなるほどです。
山梨県民が寿司や刺身が好きな理由というのも、こういう「海」の特別感が味わえるからなのかもしれません。
理由②魚尻線
また、歴史的に見ると、甲府という地域は、海辺から内陸に腐らせずに生魚を人力や馬で運ぶことのできたぎりぎりの距離、「魚尻線」だったそうです。
駿河湾で獲れた魚は最短で行くと甲府まで一晩で着き、途中も標高が高く、夏でも涼しいこともあり、一年中魚を運ぶことができたと言います(参照 : 海のない地域に残る「海魚の食文化」)。
そう考えると、山梨県民の寿司好き、魚好き、というのは結構昔からある食文化のようで、「江戸時代から多かった」という指摘もあります。
山梨の食文化に詳しい帝京大学文化財研究所(山梨県笛吹市)の植月学准教授によると、「山梨では江戸時代からすし店が多かった」という。海に面していないものの、当時から生の魚が届いた。甲府は新鮮な魚を海から運べる限界を示す「魚尻線」の範囲内だったそうだ。
(中略)
当時のすしは、ネタを生のままのせるのではなく、酢で締めたり、しょうゆにつけ込んだりしていたという。植月准教授は「甲府は魚尻線のギリギリという絶妙な距離だったから、魚を日持ちさせる一手間かけたすし文化が発達したのではないか」と話している。
理由③無尽
それから、山梨の「無尽」の存在が、寿司屋が多い理由として挙げられるのではないか、という声もあります。
山がちな内陸であるにもかかわらず、山梨県の人口当たりの寿司屋の数は全国1位、マグロの消費量も全国2位(1位は静岡県)というのには驚かされるが、これを支えているのは、海なし県ゆえの海産物への憧れだけではなく「無尽」の存在であるようだ。
無尽とは古くは相互扶助を目的とする民間金融の仕組みだったのだが、いつしか飲み会や旅行などを目的として積み立てをするものへと変質して今日に至っている。山梨では、本当にそこらじゅうで、この無尽が開催されているのである。甲府の飲食店で話を聞くにつけ、この無尽(の二次会)がなければ商売あがったりとのことだった。
山梨の飲食店は、この無尽文化に支えられている面も大きいそうです。
そして、無尽の会場として、寿司屋の座敷がうってつけということから、寿司屋の多さに繋がっているのではないか、と考えられています。
ちなみに、一人当たりの寿司の消費額だと栃木県の宇都宮市が一位。栃木県も「海なし県」なので、やはり海への憧れの影響も大きいのでしょうか。
以上、山梨で寿司屋が多い理由でした。
アフィリエイトにおすすめのASP
ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。
ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。
どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。
おすすめ1、A8.net
言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位。とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。
ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。
A8.net 公式サイトおすすめ2、もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。
もしもアフィリエイト 公式サイト
おすすめ3、バリューコマース
バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。
基本的には、この三つのASPを活用しています。
アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。
どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。
その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。
その他サービス
クラウドワークス
在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。
CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイトココナラ
自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。
無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。