自宅でお仕事
生活

粗大ゴミは雨や雪でも収集、手順は? どこに置く?

粗大ゴミは雨や雪でも収集、手順は? どこに置く?

ゴミというのは、地域によってルールやゴミ袋の料金も違い、引越しをするたびに迷うことも多いのではないでしょうか。

普段は、お住いの市町村で指定されたゴミの日に、地域の決められたゴミ置場や、マンションやアパートであればその敷地内の共有の場所に置くと思います。

一方で、滅多に使わないことから意外とルールをよく知らないのが、粗大ゴミです。

一人暮らしをしてから初めて粗大ゴミの収集を利用した際は、その手順や勝手がよく分からず、ちょっと緊張するかもしれません。

でも、実際の手順は簡単です。

以下、粗大ゴミの出し方を、手順や注意点を中心に解説したいと思います。

粗大ゴミを出す手順

まず、お住いの市役所など各自治体に電話し、粗大ゴミを出したい旨を伝えます。

粗大ゴミは有料で、自治体ごと、大きさや重さ、品目によって値段が決まっている(回収不可のものもある)ので、予めお住いの地域の粗大ゴミの値段表を確認しましょう。

たとえば、東京都の世田谷区の粗大ゴミ収集の手数料の料金も、ホームページですぐに確認が可能です。

市役所や区役所などに電話で確認すれば、収集日の予約(一、二週間ほど先になる場合も)や、必要な料金を指定されるので、次に粗大ゴミの処理券(シール)を、お近くのスーパーやコンビニで購入します。

粗大ゴミ処理券は、基本的に、地域のコンビニなどで買えると思います。

処理券の買い方も簡単で、コンビニで、300円なら300円の粗大ゴミの処理券をお願いします、と伝えれば、すぐに購入可能です。

市役所などに電話で伝え、収集日の予約をし、必要な料金分の処理券を購入したら、その処理券に名前や日付など必要事項を記入し、シールになっているので貼りつけ、あとは当日に粗大ゴミを指定の場所に置いておくだけです。

粗大ゴミは、いつ、どこに置く?

収集日の当日、粗大ゴミを一体いつ頃、どこに置くべきか、ということで悩むことがあるかもしれません。

基本的には、普段のゴミと同様、朝がよいでしょう。

時間は、電話の際に確認してもらえればと思いますが、概ね「8時くらいまで」に、と考えてよいでしょう。

電話予約の際に場所も教えてくれると思うので、その指定場所に置きます(自宅前の道路脇や収集場所でOK)。

これはマンションやアパートなど集合住宅の場合も同様です。

収集場所に置いておけば、回収の職員さんが見つけて持っていってくれます。

回収の時間は、朝8時半頃から順番に回り始めるため、時間がかかる場合もあり、遅いときには昼過ぎになることもあるようです。

もし朝まだ回収されていなくても、焦る必要はありません。

また、雨や雪など悪天候の際も、粗大ゴミの回収は行ってくれます。

ただし、注意点としては、シールに書いた字が滲んで消えてしまわないように、透明のシールを貼るか、雨や雪に当たらない場所に置くようにしたほうがよいかもしれません。

以上、粗大ゴミの収集方法でした。

ABOUT ME
めたもん
めたもん
2015年頃からワードプレスでブログを書いています。最近「JIN」を使い始めました。不器用にもがきながら模索中、ワードプレスのこと、JINの設定方法、また過去に脚本家を目指して教室に通っていたこともあるので文章についても書いていきたいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト