自宅でお仕事
プラグイン

JINでアイキャッチ画像のサイズを揃える方法

アイキャッチ画像とは

ブログなどでトップページやカテゴリー一覧のタイトルと一緒に表示される画像を「アイキャッチ画像」と呼びます。

アイキャッチ画像を設定することで、どの記事にどんな内容が書かれているかが一目でわかる、というメリットがあります。

ワードプレスでは、アイキャッチ画像は、ダッシュボードの記事作成画面の右下にある「アイキャッチ画像を設定」から設定ができます。

ワードプレスのテーマによっては、アイキャッチ画像が記事一覧に表示される場合と表示されない場合とありますが、「JIN」では、初期設定から、アイキャッチ画像を設定すると、上の写真のようにアイキャッチ画像がちゃんと表示されるようになっています。

アイキャッチ画像のサイズを揃える方法

しかし、JINだとアイキャッチ画像を設定しても、高さなどのサイズがバラバラになっていることがあります。

どうやら、アイキャッチ画像に設定した画像のもともとのサイズによってばらつきが出てしまうようです。

アイキャッチのサイズが違っても気にならないひとはいいですが、やはり揃っているほうがデザイン的にも綺麗ですし、読者でも気になるひとはそれだけで離れていってしまうひともいるかもしれません。

アイキャッチの画像サイズが揃っていると綺麗です

そこで、あるプラグインを使用すると、サイトのトップページで表示されるアイキャッチ画像のサイズを揃えることができます。

そのプラグインがRegenerate Thumbnailsです。

当サイトのアイキャッチ画像の表示サイズも、このプラグインで整えています。

「Regenerate Thumbnails」の設定方法

それでは、ワードプレスのプラグイン「Regenerate Thumbnails」の設定方法を紹介したいと思います。これは、過去の画像サイズを一括で整えるプラグインです。

まず、ダッシュボード左の「プラグイン」>「新規追加」をクリックし、プラグインの検索に「Regenerate Thumbnails」と入力します。

プラグインの一覧に表示される「Regenerate Thumbnails」から、「今すぐインストール」をクリックし、有効化しましょう。

有効化が済んだら、再びダッシュボードに戻り、左の「ツール」>「Regenerate Thumbnails」と進み、赤枠の部分をクリックします。

あとは、画像の枚数にもよりますが、数分から10分程度待ちましょう。

進行バーが100パーセントになったら、画像のサイズ設定が完了です。

個別に修正したいときは、「メディア」>「ライブラリ」で各画像を選び、右下の「Regenerate Thumbnails」ボタンから設定することも可能です。

ちなみに、この手順を踏んでもJINのアイキャッチ画像のサイズに反映されない場合、もともとの画像サイズが小さい可能性があります。

画像をアップする前に、画像サイズを大きくするようにしましょう(これは感覚ですが、最低でも600×600以上にすると反映されると思います)。

以上、ワードプレスでアイキャッチ画像のサイズを揃える方法でした。

ABOUT ME
めたもん
めたもん
2015年頃からワードプレスでブログを書いています。最近「JIN」を使い始めました。不器用にもがきながら模索中、ワードプレスのこと、JINの設定方法、また過去に脚本家を目指して教室に通っていたこともあるので文章についても書いていきたいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト