自宅でお仕事
ブログ

ブログで稼ぐ「収入」の仕組みとは

ブログで稼ぐ「収入」の仕組みとは

副業解禁なども徐々に始まり、お金を稼ぐ方法の一つとして「ブログ」を考えているひとも増加しています。

また主婦の方で、主婦業の合間に家でできる仕事を探しているひとしてブログを選択するひとも大勢います。

確かに、ブログは趣味や本業を活かすこともできますし、在宅で収入を得るのにマイペースに行えることから、注目の仕事の一つです。

一方で、絶対稼げる、といった高額な情報商材も多く、「怪しい」「マルチではないか」といった悪いイメージを持っているひとも少なくありません。

ブログで稼ぐ、というのは、ほんとうに怪しいのか、また安全なのか、といったことを初心者の方向けに、「ブログで稼ぐ仕組み」という視点から解説したいと思います。

収入の仕組みを知れば、「ブログで稼ぐ」というのはあくまで仕組みの一つであり、そのこと自体に「怪しい」「怪しくない」といったことはない(その仕組みを利用して怪しいことをするひとはいるかもしれませんが)と分かると思います。

それでは始めます。

収入の仕組みは、昔からあるビジネススタイルと一緒

ブログを収入に繋げる仕組みは、様々ありますが、基本的なスタイルは「広告収入」です。

ブログ製作者は、「ブログ」というコンテンツを作成し、記事のあいだや記事の終わりに広告を挿入し、その広告リンクを踏んでくれたり(クリック報酬型)、そのリンク先で商品を購入してくれる(成果報酬型)と収入が入る仕組みです。

クリック報酬型の代表はGoogleが提供するGoogleAdSense(グーグルアドセンス)があります。

Googleが契約している企業の広告を、Googleがサイト内の記事内容や訪問者の検索履歴などから判断し、その都度違った広告を表示。クリックされると1クリックで数十円(表示される広告の商品によって値段は変わる)の収入が入ってきます。

訪問者の嗜好によって表示される広告が変わるので、単価は低いですが、クリックされやすい、ということがメリットとして挙げられます。

ただし、アドセンスの広告を張るには、ある程度記事数(目安は1000文字以上の記事10本)があったり、著作権を守ったり、プライバシーポリシーがあったりと(それほど難しくはありませんが)一定の条件が必要で、審査を通る必要があります。

JINはグーグルアドセンスの審査が通りやすいテーマ? その理由とはJINはグーグルアドセンンスの審査が通りやすい? グーグルの広告を貼り付けることのできる「グーグルアドセンス」。 グーグルアドセ...

ブログで収入を稼ぐなら、まずはアドセンスの審査に合格することが一つの目標になります。

もう一つは、「成果報酬型」のアフィリエイト広告です。

アドセンス中心のブログは「表現者」に近いですが、成果報酬型のアフィリエイトは、「営業マン」に近いと言えるでしょう。

ある商品やサービスの良さ、使用方法、メリットなどを綴り、商品を購入するように促す。アドセンスとの違いは、その先で購入してもらう必要があることと、どの企業の広告を張るか、自分で選ぶ、という点です。

広告は、ASPと呼ばれる様々な企業と提携しているネット広告会社と契約し、そこから好きな商品やサービスに関する広告を選びます。

*おすすめのASPは記事下に掲載してあります。

たとえば、ライザップの広告を張りたければ、まずASPに登録(登録含め全て無料です)し、扱っている案件からライザップを選択し、提携。このとき即時提携が完了する場合もあれば、企業側で審査をする場合もあります。

そして、広告のリンクやバナー広告があるので、自分のブログに張り、そのリンクから契約してくれれば一件につき、1000円、2000円、大きいものだと10000円など大きな収入になります。

長期的に資産として見るならアドセンス中心、大きく稼ぎたい場合やおすすめしたい商品がASPで扱っているラインナップにある場合はアフィリエイト、といった使い分けが一般的です。

細かいことは省き、ざっくりと収入の仕組みを話すと、以上のような形になっています。

この広告ビジネス的な収入のスタイルは、決して「怪しい」ものでもなく、昔から一般的なスタイルです。

テレビやラジオ、雑誌、新聞なども、コンテンツと、そのコンテンツの合間に挟まれる広告がメインの収入源です。

雑誌や新聞は、個別に販売していますが、テレビ(NHKの受信料以外で)やラジオを無料で視聴することができるのは、番組のあいだに挟まれるCMを配信している企業がテレビ局にスポンサー料を支払っているからです。

他にも、電車の車内の中吊り広告も、広告掲載料を払っています。電車にとっての「コンテンツ」は、まさに電車でひとを運ぶ、というあの空間そのものです。

テレビにとっては視聴率が、雑誌なら購読者数が、電車にとっては乗車数が大事な理由の一つは、企業側がスポンサーとなって多額の費用を払ってくれるからです。

広告が多くのひとの目に触れるぶんだけ、その効果も高まる、ということが想像できると思います。

ブログで収入を得る仕組み自体は、怪しくはありません。

怪しいとすれば、そのブログで収入を得る仕組みを悪用したり、アフィリエイトの商品に怪しそうなものが混ざっていたり、商品のゴリ押しに抵抗感を抱いたり、ブログで稼ごうとするひとに高額な情報商材を販売したり、といったことが全体として怪しく見える、ということでしょう。

しかし、先ほども言ったように、収入の仕組み自体は簡単で、この仕組みは基本YouTuberでも同じことです。

オワコン? 下火? ブログのこれからを考える

それでは、ブログの「これから」は一体どうなっていくのでしょうか。

最近では、時代は動画だ、ブログはもうオワコンだ、下火だ、という声も聞かれます。しかし、ブログはこれからも生き残るスタイルだと思います。

その理由を簡単に解説したいと思います。

1 2
ABOUT ME
めたもん
めたもん
2015年頃からワードプレスでブログを書いています。最近「JIN」を使い始めました。不器用にもがきながら模索中、ワードプレスのこと、JINの設定方法、また過去に脚本家を目指して教室に通っていたこともあるので文章についても書いていきたいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト