自宅でお仕事
SNS関連

Pinterestの保存ボタンをワードプレスに設置する方法

Pinterestの保存ボタンをワードプレスに設置する方法

Pinterest(ピンタレスト)とは、ピンでボードに画像を留めるイメージで、ネット上にある画像や自分でアップした写真をシェアするサービスです。

画像には、画像がアップされているページのURLも記載されているので画像経由でブログを訪れてくれるひともいることから、Pinterestは企業やブロガーさんにも注目されています。

と言っても、このサービスは言葉で説明するよりも、実際に使いながら体感で覚えていったほうが分かりやすいので、もしまだPinterestのアカウントを持っていないもののちょっと気になっている、というひとは、まず何より一度アカウントを作成してみることをおすすめします(無料で登録が可能です)。

Pinterest

ブログやミニサイトを運営しているひとのなかで画像がメインだったり写真を多く使っているひとはPinterestは結構メリットが大きいと思います。

さて、次の段階として、自分のサイト(ワードプレス)にPinterestの保存ボタンを設置する方法を紹介します。

設置すると、画像の左上にPinterestのボタンが表示され、ワンクリックでPinterestの自分のページに保存することができます。

これは画像ごとにつくSNSのシェアボタンのようなものと言えるでしょう。

この保存ボタンは必須ではなく、たとえばiPhoneなら、Pinterestのアプリを持っていれば、Safariを開いているときに下にある共有メニューを開くとタップすると、Pinterestボタンがあり、そのボタンからシェアできるようになっています。

だから、別に保存ボタン(シェアボタン)がなくても、すでに誰かがPinterestでシェアししている可能性もじゅうぶんあり、Pinterest経由でサイトにアクセスが来ている(Pinterestの恩恵を受けている)かもしれません。

ただ、画像に保存ボタンがあると、手間なくPinterestで共有できるという利点があります。

どんな風に保存ボタンがつくかと言うと、たとえば丸型のボタンの大きなサイズと小さなサイズは以下の通りになります。

Pinterest Pinterest

これは常時表示されているわけでなく、画像にカーソルを合わせた際に表示される仕組みになっています。

設置の方法は初心者でも簡単です。

まず、Pinterestのウィジェットビルダーにアクセスし、保存ボタン設置用のコードを作成します。

ボタンの種類は、「画像にホバーした時」を選択し、円形のアイコンの場合は「円形」にチェック、大きなサイズの場合は「大」をチェックします。

両方にチェックを入れない場合は、英語で「SAVE」や日本語で「保存」といった表示のデザインになります(言語は選べます)。

次に、右下のコードをコピーし、「外観」→「テーマエディター」→「テーマフッター」と移り、</body>の前に貼り付けます。

Pinterest

これはテーマがJINの場合ですが、おそらく他のテーマでも基本的に同じだと思います(万一のためにバックアップは取っておきましょう)。

また、プラグインの「Per page add to head」を使えば、設定から飛んで空欄部分にコピペして保存するだけでOKです。

その他、Pinterestのフォローボタンや好きなボード、自分のアカウントのプロフィール画面もウィジェットなどに表示させることが可能です。

以上、ワードプレスのブログにPinterestの保存ボタンを設置する方法でした。

ABOUT ME
めたもん
めたもん
2015年頃からワードプレスでブログを書いています。最近「JIN」を使い始めました。不器用にもがきながら模索中、ワードプレスのこと、JINの設定方法、また過去に脚本家を目指して教室に通っていたこともあるので文章についても書いていきたいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト