自宅でお仕事
ブログ

引きこもりのニートがブログで稼ぐ

引きこもりのニートがブログで稼ぐ

ニートと言っても大きく分けて二種類のニートが存在し、活動型のニートと引きこもり型のニートとあります。

活動型のニートは、人当たりもよく、友人も多いので、一緒に遊んだり趣味に興じるなど社会に馴染むことにそれほど抵抗はありません。

一方で、引きこもり型のニートは、社会と遮断したり、他人とうまく喋れない「コミュ障」で、主に部屋で過ごすことが多いタイプのニートです。

もちろん、これは分かりやすく分類した場合で、引きこもり型のニートのあいだでも、その「度合い」は細かく分けられるでしょう。

しかし、いずれにせよ、この記事では、大雑把に分けて引きこもり型のニートのひとが、副業や在宅の仕事として注目されている「ブログ」で稼ぐ方法を紹介したいと思います。

引きこもり型ニートならブログがおすすめな理由

まず、「ブログで稼ぐ」というとピンとこないひともいるかもしれませんが、簡単に言えばテレビと一緒です。

テレビは、番組のあいだにCMをはさむことで、テレビ局がスポンサー企業から広告費を得る仕組みになっています。

ブログで稼ぐというのも、基本的にはこの広告ビジネスと同じで、ブログのコンテンツ(記事)のあいだや記事の終わりに広告を置き、その広告リンクがクリックされたり、クリック先から商品を購入された場合に収益が入る、という仕組みです。

画像 : アドセンスとは?仕組みと稼ぐノウハウを解説!儲かるor儲からない?

この図解で解説すると、左側のブログやアフィリエイターと書いている部分が、ブログを書くひとの立ち位置です。

まずはブログ(WordPress)を立ち上げ、Googleアドセンスに登録します。登録には審査が必要で、一定の記事数など中身が整っていることが重要です。

ブログで稼ぐ、という場合、最初の目標がブログを作成すること。次の目標が記事を書くこと。三番目の目標にこのアドセンスの審査合格があります。そして、合格のあとは、アドセンスは収益が8000円を越えないと振り込まれないので、「8000円」というのが大きな目標になります。

RPGゲームのように、一つ一つ乗り越えていくのは結構楽しいと思います。

ブログ(WordPress)の始め方は、ヒトデさんのWordPress(ワードプレス)ブログの始め方を初心者でも絶対わかるように解説する!が分かりやすいと評判です。

また、このRPGゲームは、本だけの全くの独学では難しいので、色々な先人の知恵を借りるようにしましょう。

ブログで稼ぐ方法を学ぶのにおすすめのツイッターアカウントは、ヒトデさんひつじさんクロネ趣味ブロガーさん、女性ブロガーならみみみみさんが参考になります。

書籍なら、『ブログ飯』が初心者向けのブログ参考書として人気の一冊です。

それでは、なぜ僕がニートにブログがおすすめだと考えるかと言うと、その一番の理由は、圧倒的な「時間」です。

ニート、特に引きこもり型のニートの強みは、一日の自由に使える時間の長さです。

ブログで稼ぐに当たって時間はとにかく大事。仮にテレビ番組や漫画の感想をブログに書くにしても、「速報性」が有利に働きます。

内容ももちろん重要ですが、トレンドブログの場合は、他のひとよりも早くアップする、というのも大きな利点になります(スピードで勝負しない道もあります)。

だからこそ、時間がたっぷりある引きこもり型ニートは、ブログで稼ぐ、というのが環境的に向いているのです。

ブログでは、アドセンスへの登録などは実名が必要ですが、ブログ作成ではペンネームなど匿名で構いませんし、誰かと顔を合わせることもありません。

こうした点も、引きこもり型のニートにとっては気が楽なポイントでしょう。

引きこもり型ニートのブログのテーマ

もう少しだけ掘り下げて、引きこもり型ニートがブログで稼ぐ際に、どんな「テーマ」がよいか考えてみましょう。

ブログでは、特にテーマを絞らない雑記ブログと、テーマを絞った特化ブログという大きく二つの考え方があります。

どっちのほうが稼げるか、というのはよく議論になりますが、これはそれぞれの特性や性格も含め「ケースバイケース」と言えます。

もし、このことについて書きたい、というものが一つあったり、詳しいことがあれば、最初から特化ブログで始めるのがよいでしょうし、とりあえず色々なことを書いてみたい、と思ったら雑記ブログとして始めてみましょう。

また、これは別に最初に設定で「雑記ブログ」と「特化ブログ」を決めて、以降変更できない、というものでもなく、自分の方向性の問題ですし、複数ブログを運営することも全然大丈夫なので、「とにかく自由に書きたいとき用」に一つ雑記ブログも用意しておくのもよいかもしれません。

ちなみに僕は特化ブログを複数持ち、雑記ブログを一つ持っています。

特化ブログも、ざっくりと「芸能」や「スポーツ」とする場合もあれば、もっと細かいジャンルで絞ることもあり、関連する複数のテーマで行う「雑誌ブログ」的な方法をとるひともいます。

ここでは、特化ブログで、引きこもり型ニートならどんなテーマがよいか考えてみましょう。

一つはトレンドブログです。

テレビやYouTuberの番組の感想や雑学などを書いていくブログです。テレビを見て、検索してくれるひとも多いので、割とすぐに結果が出やすいテーマです。

また、漫画ブログもよいでしょう。

好きな漫画の感想や雑学をブログのテーマにします。人気の漫画だとライバルも多いので、ちょっとコアなもののほうがよいかもしれません。

あるいは「ニート×漫画」「ニート×映画」など、働かないひとが主題の作品を紹介するブログもよいでしょう。

こうした他人のコンテンツに関するブログを書く場合は、著作権に気をつけましょう。

ブログの内容を考える際、主に「すでに自分が知っていること、詳しいこと」か、「これから知りたいこと、興味があること」を選ぶと書きやすいでしょう。

ただし、健康面は、専門家の情報ではないと見なされ、Googleの検索順位が下げられる傾向にあるので避けたほうが無難です。

ABOUT ME
めたもん
めたもん
2015年頃からワードプレスでブログを書いています。最近「JIN」を使い始めました。不器用にもがきながら模索中、ワードプレスのこと、JINの設定方法、また過去に脚本家を目指して教室に通っていたこともあるので文章についても書いていきたいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト