オリラジ中田敦彦のYouTube大学のおすすめ動画
番組内容
お笑いコンビオリエンタルラジオ(オリラジ)の中田敦彦さんが2019年4月に開始以来、ツイッターで話題になるなど急激な伸びで登録者数も増加しているのが、『中田敦彦のYouTube大学』です。
オリラジ中田さんのYouTube大学の番組内容は、科目別に言うと以下の科目に分けられます。
- 歴史(日本史と世界史)
- 現代社会(政治と経済)
- 文学
- 対談
- 漫画やアニメ
- 話し方やプレゼン術
特に注目される科目が、①歴史②現代社会③文学の三つです。歴史は、日本史と世界史に、現代社会は政治と経済に分かれ、文学は主に歴史的な名作の解説を行なっています。
面白い理由
これまではちょっと中田さんの熱いギラギラした空気感に抵抗があり、YouTube大学も観てはいなかったのですが、実際に視聴してみると、これが面白い。
分かりやすい上に、内容も結構奥まで触れ、コメント欄の賛否も含めてとても勉強になります。
面白い理由としては、一つは科目の選び方にあると思います。
歴史と同時に、現代社会で取り扱う「経済」が、高校などで学ぶ経済とはちょっと違い、たとえばAppleのジョブズだけでなく、テレビでもほとんど扱われないAmazonのジェフ・ベゾス、ツイッターのジャック・ドーシー、グーグルのラリー・ペイジといった世界有数の起業家についての解説もあります。
ビットコインや、Facebookの仮想通貨として注目を浴びているLibraなど、仮想通貨の解説も、投資という観点ではなく、歴史上の意義や国民国家との関係性といった広い観点から語られているので、社会人にとっても学びの多い「現代社会」となっています。
政治も、憲法や原発、また日韓関係など賛否が激しく対立する問題も、自分の意見を主張するというより、こういう複雑な構図になっている、ということを解説することに徹底しているので、それほど炎上騒ぎにもなっていません。
あくまで色々な意見があるなかで、最初のきっかけになれば、というスタンスです。
あるいは、歴史も、小学生や中学生の頃に習った授業だとぶつ切りで単語や年表を覚える、という印象だったのですが、この中田敦彦のYouTube大学では「流れ」を大切にしているので、すうっと頭に入ってきやすく、こうして「現代社会」に繋がっているんだな、ということが理解しやすい構造になっています。
普通に学校の授業に満足できなかったり、不登校で学校に行けない子供など、中学生や高校生(大学受験)向けの教材としても活用できますし、社会人になってあらためて知らないことも多いから勉強してみたい、でも本を読む時間もなかなかない、というひとにとってもおすすめのチャンネルです。
最初に観たい、おすすめの動画
全てを観たわけではありませんが、ここでは『中田敦彦のYouTube大学』のなかで最初に観るのにおすすめの動画を紹介したいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP
ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。
ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。
どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。
おすすめ1、A8.net
言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位。とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。
ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。
おすすめ2、もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。
おすすめ3、バリューコマース
バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。
基本的には、この三つのASPを活用しています。
アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。
どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。
その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。
その他サービス
クラウドワークス
在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。
CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト
ココナラ
自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。
無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。