自宅でお仕事
SNS関連

Twitterのクソリプ防止機能の使い方と、メリット、デメリット

Twitterのクソリプ防止機能の使い方とメリット、デメリット

Twitter上でクソリプ防止機能として話題になっている新機能が搭載されました。

それが、ツイートにリプライできるひとを限定できる機能です。

そもそもクソリプとは、文字通り「クソみたいなリプライ(返信)」のことで、友人でも相互フォローでもない第三者が急に攻撃を仕掛けたり、くだらないリプをしてくることも多々あります。

特にバズったりすると、リツイートの数と比例するようにクソリプが増えていくことも。

こんなクソリプ対策のために使えるのが、クソリプ防止機能の「リプライの範囲限定」です。

まだテスト段階で対応していないアカウントもあるので、使えないユーザーもいるかもしれませんが、使い方自体は簡単で特に設定も必要ありません。

ツイート画面の真ん中あたりに「すべてのアカウントが返信できます」と表示されるので、この項目をタップすると、範囲を変更することができます。

返信ができるひとを、全員か、フォローしているひとか、メンション相手のみか、といった三段階に調節できます。

この防止機能の最大のメリットは、クソリプや嫌がらせ投稿を封じることができることです。

しかし、同時にデメリットも問題点として取り上げられています。

そのデメリットというのが、「デマやパクツイ(パクリツイート)」がわからなくなる、という点です。

そのツイートの情報がデマだったり、パクツイだったりすると、多くの場合、その指摘や批判がリプライ欄に飛びます。

この反対のリプも見ながら、その真偽を判断していることも多かったのですが、クソリプを排除することで、同時に正当な批判も見えづらくなる、というデメリットが挙げられます。

拡散されている情報に瞬時に飛びつかず、いったん冷静になって他の情報と比較検討してみる、というリテラシーがいっそう問われるようになるかもしれません。

ABOUT ME
めたもん
めたもん
2015年頃からワードプレスでブログを書いています。最近「JIN」を使い始めました。不器用にもがきながら模索中、ワードプレスのこと、JINの設定方法、また過去に脚本家を目指して教室に通っていたこともあるので文章についても書いていきたいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト