文章作業におすすめのiPhone、iPad専用の有線キーボード
iPhoneやiPadを使っていると、操作が微妙に違うので文字を入力しづらいということがあると思います。
僕も先日知人から使わなくなったiPad mini3を中古で譲り受け、iPhone6sのテザリングでネット利用を行なったのですが、初めてiPadを使うこともあったため、文字入力に全く慣れません。
しばらく使っていると今度はiPhoneの文字入力に違和感。特に長い文章を書くとなると、ちょっとiPadは向かないな、と思いました。
基本的にiPadを外出先で使うことはないのですが、それでも、パソコンを立ち上げるのに時間がかかったり、軽くiPadで作業をしたいときなどに、タッチパネルだけだとストレスがたまります。
そこでiPad mini3で使用できるキーボードを探しました。個人的な好みでBluetoothではなく有線のキーボード。
LightningをUSBに変換する機器を買って、パソコンで使っている有線のキーボードを利用しようかと思ったのですが、ひとまず単独でiPad専用のキーボードを購入。
Lightning対応のキーボードで、口コミなども考慮しながら選んだのが、こちらのキーボードです。
以下、使い心地やサイズ感など簡単なレビューを紹介します。
MFAPKEY4のレビュー
MFAPKEY4は、iPhoneやiPadなどLightningケーブル専用の有線キーボードで、電池も必要なし、差し込んだ瞬間すぐに使用できます。
大きさはiPad mini3と比較すると、ちょっと横幅があるくらいで、縦が12cm、横幅が約28cmです。
iPad mini3と有線キーボード
使い心地は悪くありません。反応もよく、普通に作業する分には問題なく使えます。Macの純正キーボードのキーを打った感触が好きなので、基本的に他社のキーボードは使いませんが、さすがに劣るものの、過去に使って残念だったものよりは遥かに良質でした。
iPhoneでも使えますし、持ち運びするにも、サイズ的にそこまでかさ張らないでしょう。
returnが小さめ
使い心地で少し気になったのは、Macのキーボードに慣れてしまったので、returnキーが小さいことで使用中引っかかることも多いです。うっかり「|」のキーを押してしまうこともしばしば。この辺りは慣れでしょう。
使い方や設定も特に難しいことはありません。
Lightningコネクタに差し込めばすぐ使えます。使用方法も説明書に書いてある通りで、基本的なことは普通のキーボードと変わりません。
日本語変換や英語に変える場合は、「control」を押しながらスペースで可能です(あるいは「caps lock」キー)。
総じて使いやすいキーボードです。
実際に、レビューも高評価なひとが多く、満足度の高い有線キーボートとなっています。
Amazonのレビューから、その一部を紹介したいと思います。
レビュー
「安いがよくできている!」
購入して数ヶ月が経つが、今のところ、大きな不具合はない。
ただ、時々、Lightningコネクターの接触が悪いのか、キーの反応が遅いときがあるのと、ENTERキーがヨコ一文字形状なので、誤ってデリートキーを押しやすい、慣れが必要、補助キーの配列も若干純正と違う、など、気になるところもあるが、キータッチは、Logicool社のBluetoothキーボードよりは深く、打ちやすい。個人的には二重丸のデキだ。
「買って正解」
ノーブランドの小型キーボードのわりに値段がそこそこするので購入をためらいましたが、買って正解でした。
キーのタッチ、製品の剛性、ケーブルの耐久性など、全体的にバランスよく完成度の高い製品です。
購入から2年経ちますが、全く不具合はありません。
lightning端子を差し込んだらすぐに文字を打ち込めるのは本当に快適です。
「120点!!」
反応も使いごごちも本物のパソコンのキーボードと変わらないです。
めちゃくちゃ軽いし、YouTubeの再生やミュート、音声の大小などもキーボード上で決められるうえ、ホームボタンが付いていて、いつでもホームに戻ったり、サーチボタンも付いているので、検索に一気に飛べたりもします。大満足です(^ ^)
その他の方法
iPhoneやiPadでキーボードを使う際、有線のMac純正キーボードを使いたい場合は、LightningをUSBに変換するアダプタを使用しましょう。
USB3.0と、USB2.0とでは互換性があるので、USB3.0の変換アダプタでも使用できます。
USB3.0にUSB2.0を接続しても、USB2.0にUSB3.0を接続しても、どちらの場合も正常に認識されます。よく勘違いされがちなこととして、「USB2.0の端子をUSB3.0のポートに接続しても認識しない」という認識があります。しかし、これは違います。USB3.0は、USB2.0に対する互換性があります。ごく普通に使用することは実はできるのです。

アフィリエイトにおすすめのASP
ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。
ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。
どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。
おすすめ1、A8.net
言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位。とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。
ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。
おすすめ2、もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。
おすすめ3、バリューコマース
バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。
基本的には、この三つのASPを活用しています。
アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。
どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。
その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。
その他サービス
クラウドワークス
在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。
CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト
ココナラ
自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。
無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。