自宅でお仕事
JINの特徴

JINはグーグルアドセンスの審査が通りやすいテーマ? その理由とは

JINはグーグルアドセンンスの審査が通りやすい?

グーグルの広告を貼り付けることのできる「グーグルアドセンス」。

グーグルアドセンスが貼り付けられれば、ブログの世界が一気に広がるのですが、このアドセンスには厳しい審査があり、この審査を合格しなければ広告を貼り付けることができません。

この審査の合格基準はグーグル(神)のみぞ知る

記事数や、記事の質、コンタクトフォームや内部リンクなど様々な観点から総合的に判断しているようです。

ただ、基準は一定ではないようで、さらっと一発で審査が通ったひともいれば、何度チャレンジしても一向に通らないというひともいます。

そんな厳しい関門である(一度通ってしまえばどのサイトにも適用できる)アドセンスですが、ワードプレスのあるテーマを活用すると通りやすいのではないか、という噂のあるテーマがあります。

それが「JIN」です。

JINは、このブログでもつかっている有料テーマですが、デザイン性も高く、読者としても非常に読みやすい仕様になっています。

こうしたことがアドセンスの審査にも影響を与えたのでしょうか。

もちろんJINにしても通らないという声もありましたが、一方でJINにすることで通った、という声も多いようです。

実際に審査に通りやすいのかどうかは(グーグルに問い合わせるわけにもいかないので)わかりませんが、やはりデザイン性というのは影響大のように思います

プライバシーポリシーの存在

また、デザイン性以外にも、こんなことがアドセンスの審査を通りやすくさせている理由ではないか、という声もありました。

そう、プライバシーポリシーです。

これ、結構盲点ですよね。普通にしていたらつくっていないことも多いと思います。

プライバシーポリシーというのは、このサイトに訪れたひとの情報をどう扱っているかを記した文章です。

グーグルアドセンスは、どうやら「プライバシーポリシー」を重要視しているようです(僕が審査に通ったときはつけていなかったので「絶対」ではないのかもしれません。とはいえ年々重要度は増しているでしょう)。

JINでは、あらかじめ「プライバシーポリシー」が用意されています。言われてみれば、最初から用意されているテーマは珍しいのかもしれませんね。

それが通りやすい理由ではないか、ということでした。

JINでプライバシーポリシーを設定する方法

それでは、最後にJINでプライバシーポリシーを設定する方法を解説したいと思います。

まず、固定ページに行き、新規投稿、ないしはあらかじめ用意されているプライバシーポリシーのページを開きます。

そして、以下のサイトを参考に、プライバシーポリシーを記述しましょう。

もともとのページを編集する場合は、上の日付や名前の部分と、コメント欄を使っていないのでコメント欄の部分は削除し、途中の広告業者の部分(「アドセンス」や「Amazonアソシエイト」など)は、その都度状況に応じて名前を書き入れましょう。

編集が終わったら、その固定ページを投稿し、そのページのURLをコピーします。

次に、ページ上部にあるJINの「カスタマイズ」に進み、「フッター設定」を選択しましょう。

上の「フッターの表示項目の選択」で、全て表示を選び、先ほどコピーしたURLをプライバシーポリシーの下の欄に貼り付けましょう。

免責事項も同じ要領で行っておくとよいでしょう。

これで公開を押すと、ホームページのいちばん下にプライバシーポリシーと免責事項が表示されます。

JINを使うかどうかは別にして、アドセンスの審査が通りづらいと感じているようなら、デザイン性のあるテーマやプライバシーポリシーなどについても注目してみるといいかもしれません。

ABOUT ME
めたもん
めたもん
2015年頃からワードプレスでブログを書いています。最近「JIN」を使い始めました。不器用にもがきながら模索中、ワードプレスのこと、JINの設定方法、また過去に脚本家を目指して教室に通っていたこともあるので文章についても書いていきたいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト