スポーツ

イチローは本を読まない

当サイトでは、アフィリエイトサービスを利用しています。

イチローは本を読まない

元メジャーリーガーのイチローさんと言えば、世界的な打者ということはもちろんのこと、なんと言っても「言葉」が印象的なアスリートです。

自分で思考し、自分の言葉を丁寧に紡いでいく姿勢が印象的で、イチローさんのインタビューがまとまった本も、独特の魅力があります。

特にイチローさんの言葉の魅力としては、「間違えない」ということが挙げられます。

ここで言う、間違えない、というのは、誰が見ても絶対に正しいことを発信する、といった善悪の話ではなく、また言葉遣いの正否の問題でもなく、言葉にできないことは安易な表現で言葉にしないし、言葉にできることなら出来うる限り自分の感情や思考を精確にすくい取ろうとする、という言葉との向き合い方そのもののことです。

この「間違えない」ということが、イチローさんの言葉の深みに繋がっていると僕は思います。

これほど言葉を大切にしているのだから、子供の頃からさぞ読書家だったのだろう、どんな本を読んできたのだろうか、と思うかもしれませんが、意外にも、イチローさんは本を読まないそうです。

イチローさんが本を読まない理由として、「①めくるのが苦手」「②視力」「③答えが提示されるのが嫌」という三点を挙げています。

イチローが読書をしない三つの理由

  1. めくるのが苦手だから
  2. 目に悪いから
  3. 答えを提示されるのが嫌だから

以下、イチローさんが本を読まない理由について、一つずつ簡単に紹介したいと思います。

①めくるのが苦手

イチローさんが本を読まない理由の一つは、「めくるのが苦手だから」とのこと。

ちょっと意外な理由でもあります。

めくるのが苦手、というのはどういうことなのか感覚的に想像しづらいですが、指で本の端をつまんで細かく動かす動作が苦手、ということなのかもしれません。

イチローさんは、子供の頃にお小遣いで野球漫画は買っていたものの、この頃からめくることが苦手で、漫画もさらっと読み飛ばす程度、ちゃんとした本は全然読まなかったそうです。

②視力

また、「目に悪い=視力」というのも、イチローさんが本を読まない理由の一つだと言います。

確かに、野球にとって視力は大事な能力の一つでもあります。

子供の頃からどっぷり野球に浸かっていたイチローさんなので、あえて野球にマイナスとなるかもしれないことはしない、というのも合理的な判断と言えるでしょう。

③答えが提示されるのが嫌

そして、なによりイチローさんが本を読まない理由として大きい要素は、読書によって「答えを提示されるのが嫌」ということにあるそうです。

イチローさんは、ある対談のなかで、「本で人の生き方の話が出てきたとき、最後に答えが出てくるけど、あくまでその答えはその著者にとっての答えであって、それがまるで自分が導き出した答えであるように錯覚するのが嫌だ」と語っています。

実は一番苦手なのは、僕に問いかけるスタンスがあるんですけれど……見ている人に何か投げかけるスタンスがある。でも最後には、そこに答えが出てくるっていうのが苦手なんですよ僕。人の生き方の話とかあるじゃないですか、そういうものの中には必ず最後には答えが出てきてしまうことがあって、なんとなく頭で共感してしまうことがあると、なんとなく自分のものになった気がしてしまうんですよね。

その人が生きてきてその人が得たものなのに、なぜか自分も共感できるからそれを自分のものにしてしまう。でもそれは、僕が本当に自分の中から出てきているものではない、そこを錯覚してしまう事が嫌なんですよね。だから、何かを投げかけられる、それを自分なりに噛み砕く、で、こういうことなんじゃないかって事が僕は好きなんですけど、でも最終的にはそれが本の中に現れてくるので、ちょっと苦手なんですよね。

それよりも、自分が狭い世界ですけど、それなりに自分と向き合う、人と競争する中で色んな事があるわけじゃないですか。それをその中から何かを得たいんですよね、僕は。それってきっと、自分の言葉じゃないですか。そうすると人は、そんな事分かるから、きっと「この言葉ってこの人から本当に生まれたものなんだろうか」と感じる人ってたくさんいるじゃないですか。それがきっとそういうことだと思うんですよ。

出典 : イチロー選手×小西慶三氏 対談④

イチローさんが大切にしているのは、たとえ狭い世界であっても、自分の経験をしっかりと経験し、自ら噛み砕きながら言葉にしようとする、その「過程」なのでしょう。

そして、そういう言葉は、「ああ、これはこの人自身の言葉だな」と相手もきっと気づきます。

目に見える実績として凄いことをしたというだけでなく、たとえ世間一般から見れば狭い世界であったとしても、ちゃんと「自分の経験」として経験してきた人の言葉には惹かれるものがある、ということがあるのではないでしょうか。

もちろん、読書や知識の豊富さによって、他人を説得したり、分かりやすく伝えたり、あるいは論破されそうになった際に身を守ることもできます。

しかし、本当に「心を打つ言葉」というのは、自分自身や世界に対し、なるべくフィルターをかけることなく真っ直ぐ向き合ってきたことによって生み出されるものなのかもしれません。

ただ、イチローさんが本を読まないからと言って、だから読書は必要ない、という話でもなく、個人的には、心が壊れそうだったときに、本の存在に救われたこともあるし、身体で学ぶ側面も大きい野球と違い、基礎知識の習得などに読書が必要になる場合も多くあるので、この辺りは、上手なバランスも必要なのだと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト