GoogleのAMP用WordPressプラグインの導入方法
Googleからメール。
WordPressで使える無料のAMP用プラグインを使用しましょう、と。
Googleによれば、モバイルユーザーの53%が、読み込み時間を3秒超えるとサイトを離脱するそうです。
でも、サイトにAMPのページを設置することで、読み込みは瞬時に完了。
このWordPress用のAMPプラグインを活用すれば、その仕様に簡単にしてくれるようです。
ちなみにAMPとは、ざっくり言えば、GoogleとTwitterが共同開発するモバイル端末でページを高速表示するプロジェクトです。
AMPは、Accelerated Mobile Pages、の略です。
特に現在、この設定がされているからと言ってSEOに直接関係してくるわけではないようです。
ただ、先ほども言ったように、読み込み時間が遅いと訪問者が去りやすくなってしまうので、間接的にはSEOと関連してくるかもしれません。
ひとまず、プラグインを使ってみました。
インストールの方法は、まず、このWordPressプラグインのAMPのページに行きます。
Downloadをクリックし、そのファイルをWordPressにアップロードします。
アップロードの方法
WordPressのダッシュボード左の「プラグイン」>>「新規追加」>>上部にある「プラグインのアップロード」>>「ファイルを選択」でampのzipファイルを選ぶか、デスクトップからそのファイルをドラッグ&ドロップ>>「今すぐインストール」
最後にプラグインを有効化しましょう。
これでGoogleのWordPressのAMPプラグインの導入完了です。
設定は、ダッシュボード左の「AMP」からできます。
GoogleのAMPプラグインには三つのモードがあります。
Native Mode(ネイティブ モード): サイトを完全に AMP 化する。すべてのページが AMP になり、通常の PC ページやモバイルページはなくなる。いわゆる Cannoncal AMP。
Paired Mode(ペア モード): モバイルページに相当したデザインと機能の AMP ページを生成する。
Classic Mode(クラッシック モード): プラグインに搭載されたシンプルなテンプレートで AMP ページを生成する。
出典 : WordPressをAMP対応するプラグインの正式版 v1.0 が公開。統一されたデザインと機能のAMPページを実現
デフォルトはクラシックモードになっていると思います。
AMPプラグインを使ってみた感想
実際にGoogleのAMPプラグインを使ってみた感想ですが、まず、ネイティブモードだとJINのテーマの場合、思いっきりデザインが崩れます。
モードによってデザインが変化するので、ひとつひとつ試しながら確認してみましょう。
デザインが崩れる、というのが、現状このAMPの最大のデメリットの気がします。
表示速度については、体感としては明らかに速度が上がります。
ものすごく簡単に導入できるので、表示速度に難ありの方は導入してみてもいいかもしれません。
表示速度(スピードインデックス)は、読者の離脱率にも関わってきます。

ちょっと違うな、と思ったらプラグインを停止しましょう(僕は当面は使わないつもりです)。

アフィリエイトにおすすめのASP
ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。
ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。
どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。
おすすめ1、A8.net
言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位。とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。
ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。
おすすめ2、もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。
おすすめ3、バリューコマース
バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。
基本的には、この三つのASPを活用しています。
アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。
どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。
その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。
その他サービス
クラウドワークス
在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。
CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト
ココナラ
自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。
無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。