自宅でお仕事
健忘録

FTPソフト「FileZilla」の使用法(ヘテムル)【健忘録】

FTPソフト「FileZilla」の使用法(ヘテムル)

僕が使っているレンタルサーバーは「ヘテムル」です。

ヘテムルには、有料で自動バックアップ機能があり、僕も自動バックアップに申し込んでいるのですが、一応FTPソフト「FileZilla」を使ってパソコンにファイルのバックアップを保存する方法も学びたいと思い、今回調べてみました。

参考になった記事は、【FileZillaの使い方】WordPressでFTPソフトを使おうです。

FTPソフトとは、サーバー(僕の場合はヘテムル)に置いてあるファイルを自分のパソコン(ローカル環境)にダウンロードしたり、逆にアップロードするための転送ソフトです。

めたもん
めたもん
むずかしいですよね…

サーバーには、サイトを構成する「テーマ」や「プラグイン」のようなファイルがあり、バックアップの際には、このデータを保存しておく必要があります。

ただ、このサーバーにあるファイルだけでは足りなくて、もう一つ、ワードプレスの記事やカテゴリーなどのバックアップと、二種類のバックアップがサイトの復元には必要です。

バックアップ
  1. サーバー(プラグインやテーマなど)
  2. ワードプレス(記事など)

ざっくりと本で喩えるなら、表紙などの装丁と中身の文章と、それぞれ保存しておきましょう、ということかなと。

ワードプレス(コンテンツ)のバックアップは、ダッシュボードの左側の「ツール>エクスポート」と進み、「エクスポートファイルをダウンロード」を選択しましょう。

FTPソフトの使用方法は、先ほどのサイトを参考にしながら、ここでは、健忘録として途中つまずいた部分についてメモしておきます。

 

FTPソフトで必要な、「ホスト」「ユーザー」「パスワード」

FTPソフト「FileZilla」の接続設定で、「新しいサイト」を登録する際に、「ホスト」「ユーザー」「パスワード」(ユーザーとパスワードは、ログオンタイプを通常にすると出てきます)が必要になります。

ヘテムルの「ホスト」「ユーザー」「パスワード」の確認方法は、サーバーの申し込みのあとのいちばん最初に届くメールか、あるいは管理外面でも確認できます。

まずヘテムルのログイン画面からログインします。

管理画面の右側に、「各種設定」という箇所があり、その真ん中あたりにある「FTPアカウント」をクリックしましょう。

そこに「ユーザー名」「ホスト名」があります。

また「パスワード」は忘れてしまった場合は、その「FTPパスワード変更画面へ」から変更できます。

 

エラー「ファイルの転送に失敗しました」

FTPソフトに関しては、今紹介した接続のときに必要な三つの他にもう一つつまずいた部分がありました。

右側(サーバー)から、左側(パソコン)にドラッグ&ドロップで移す際に、何度やっても「ファイルの転送に失敗しました」とエラー表示が繰り返され、転送が進まないという状態に悩まされました。

この件については、FileZillaでサーバーのファイルをダウンロードできないときの対処法がとても参考になりました。

簡潔に説明すると、移動させたいパソコン(ローカル環境)のフォルダが、ファイルの置けない場所を指定していることがエラーの原因のようです。

対処法としては、FTPソフトの左画面で、「/」→「Users」→「ユーザー名」→「Desktop」と進みます。

これで移動先がデスクトップになるので、あとは移動させたいファイルをドラッグ&ドロップすれば、デスクトップにバックアップがダウンロードされます。

デスクトップには、あらかじめ「バックアップ ファイル」などの名前で、ダウンロードするフォルダをつくっておくといいでしょう。

 

ヘテムルだと、月額700円で自動バックアップ機能を設定することができます。

heteml(15日間お試し無料)

定期的にバックアップされ、いつでも簡単にダウンロードすることができます。サイト数が多く、手動でバックアップをとるのが面倒というときは、いざというときに安心になるでしょう。

ワードプレスの記事のバックアップ(ダッシュボード左の「ツール>エクスポート」より)は手動で行いましょう。

ABOUT ME
めたもん
めたもん
2015年頃からワードプレスでブログを書いています。最近「JIN」を使い始めました。不器用にもがきながら模索中、ワードプレスのこと、JINの設定方法、また過去に脚本家を目指して教室に通っていたこともあるので文章についても書いていきたいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト