マスタークック土鍋で玄米とお粥をつくる
土鍋を探しているときに、自然食品のお店の方が、体にも優しい安全な土鍋ですよ、とおすすめしていたのが、マスタークックの土鍋です。
マスタークックの土鍋のサイズ感については、一人暮らしなのにちょっと(だいぶ)大きいサイズを購入してしまったことなどを先日の記事で紹介しています。
今回は、男一人暮らしの僕が、この土鍋で、玄米とお粥をつくったときのことを、炊き方と一緒に書きたいと思います。
土鍋で玄米の炊き方
それでは、マスタークックの土鍋での玄米の炊き方を紹介します。
土鍋でご飯を炊くのが初めてなので、とにかく徹底的に教科書通りを心がけ、土鍋を買った際についてきたパンフレットの「玄米ご飯の基本的な炊き方」をチェック。
炊く際の手順は、ざっくりと以下の通りです。
1、お米を洗う
2、水加減を正確にはかるために、ざるで水切りをする
3、土鍋にお米と、水、自然塩を適量入れ、水につける
4、木栓を外し、火にかけ、中火で20分〜25分炊く
5、とろ火で、蓋に木栓をして、45分〜50分炊く
6、最後に30秒ほど中火で水分を飛ばし、火を止め、蒸らし、かき混ぜる(完成)
僕が使っているお米は、無農薬無肥料の自然栽培の玄米。玄米は栄養も豊富ですし、自然栽培と言っても実際それほど値段が高いわけではないのでおすすめです。
まず、お米を洗う、というのは、普段通りお水でとぎ、それから、ざるで水切りします。
このとき、お米の量ですが、僕は、いったん3カップ(3合)で炊いてみました。
次に土鍋に玄米を入れ、水につけます。水には、自然塩も少し入れます。
ちなみに、こういうとき、僕は今まで計量カップを使わないで結構ざっくりと行なっていたのですが、今回ばかりは計量カップを使用しています。
ついに購入した計量カップ
玄米で、3合分のとき、つける水の量は、5.1杯(水につける時間が1〜2時間の場合)か、4.8〜5.1杯(水につける時間が6時間以上の場合)です。
ものすごい細かいですが、ひとまず教科書通りの決めた以上、忠実に守って、5.1杯の水を入れます。
自然塩は、小さじすりきり一杯弱です。
土鍋に玄米と水
このとき、水につける時間は、2時間で行いました。2時間つけた状態にしたあと、火をつけます。
火は、木栓をしないで中火で20分(冬場は25分)。その後、木栓をしてとろ火で50〜60分以上です。
とろ火というのが、意外と難しい加減で、しばらく苦戦。とろ火とは、弱火よりさらに弱く、見た目でほとんどついているかついていないかくらいの弱さです。
とろ火で、じっくり長い時間かけて炊くのがポイントです。
最後に、30秒ほど中火で水分を飛ばし、火を止めたあと、10分ほど蒸らします。そして、天地返しと言って底から掘り返すようにしゃもじで混ぜたら、見事土鍋でつくる玄米ご飯の完成です。
玄米ご飯の完成
もちもちで、柔らかく、美味しいご飯のできあがり。
とりあえず、教科書通りの分量や時間で試してから、その都度多少変化させて、ちょうどいい好みの水の量などを探っていきましょう。
次に、お粥の作り方を紹介したいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP
ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。
ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。
どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。
おすすめ1、A8.net
言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位。とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。
ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。
おすすめ2、もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。
おすすめ3、バリューコマース
バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。
基本的には、この三つのASPを活用しています。
アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。
どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。
その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。
その他サービス
クラウドワークス
在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。
CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト
ココナラ
自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。
無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。