土鍋の洗い方
土鍋を初めて購入、買ったのはマスタークックの土鍋です。

さて、土鍋初心者なので、そもそもの使い勝手も分からず、洗い方もさっぱり。というわけで、この記事では、お店のパンフレットなどを元に、マスタークックの土鍋の洗い方(他の土鍋でも考え方は概ね同じようです)を紹介したいと思います。
マスタークック土鍋を洗う際、基本「洗剤」は使いません。合成洗剤や漂白剤だけでなく、重曹もNGとのこと。
理由は、土鍋というのは吸収性が高く、その洗剤を土鍋の生地が吸収してしまうからだそうです。
土鍋を洗う際、重曹などは使っているひとも少なくないかもしれませんが、マスタークックでは推奨していないようです。
どうしても洗剤を使用したい場合は、少量の中性洗剤で、手早く洗い流すこと、ということなので注意が必要です。
マスタークック(土鍋)の洗い方①
重曹も含め、洗剤は使用しない。吸収性が高いので、土鍋が吸い込んでしまうことになる。
そのため、通常は、お湯で洗うだけで構いません。
洗う道具には、スポンジかたわし(金属製でないもの)を使いましょう。
吹きこぼしや焦げ目の跡は、スチールタワシでゴシゴシ洗うと傷がつく恐れがあるので、水かお湯を入れ、一回か、取れないようなら数回煮立て、自然に冷ませば取れます。
もし取れないようなら、そのあと、天然素材のたわしなどで優しくこするようにしましょう。
洗い流したあとは、布巾で拭いて、完全に乾かすようにします。
マスタークック(土鍋)の洗い方②
お湯で洗い、道具はスポンジないしは天然素材のたわしを使用。焦げ目の跡などは、水を入れ、煮立てたあと、天然素材のたわしで優しくこする。
土鍋に湿気があるまま保管すると、カビや臭いの原因になるので注意しましょう。保管場所は、湿気の少ない、風通しがよい場所がおすすめです。
万一、土鍋にカビが生えた場合は、カビを洗い流し、水を入れてから、15分ほど沸騰させます(その際、お酢を大さじ2〜3倍入れると効果的です)、その後、お湯を捨て、風通しのよい場所で乾燥させれば問題ありません。
普段、もう少ししっかりしたお手入れをしたい場合は、以下の方法が推奨されています。
土鍋に8分目まで水を入れ、片栗粉を大さじ2杯(米ぬか、または小麦粉を大さじ2杯水にといたものでも可)を入れて20〜30分ほど煮立て、3時間以上放置してから洗って一度乾燥させてください。土鍋の表面の小さな穴が目詰まりしてひび割れの防止に役立ちます。
出典 : マスタークック土鍋の使用上の注意
また、たとえば土鍋のなかに入れてあったものが腐ってしまった場合、雑菌が土鍋に染み込んで心配になるかもしれませんが、雑菌は沸騰で殺菌されるので、問題なく使用できるといいます。
以上、マスタークックの土鍋の洗い方でした。

アフィリエイトにおすすめのASP
ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。
ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。
どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。
おすすめ1、A8.net
言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位。とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。
ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。
おすすめ2、もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。
おすすめ3、バリューコマース
バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。
基本的には、この三つのASPを活用しています。
アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。
どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。
その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。
その他サービス
クラウドワークス
在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。
CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト
ココナラ
自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。
無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。