Contents
大学生の新入生や2台目のサブにおすすめのノートパソコン「Chromebook」
僕はスマホもデスクトップパソコンもAppleの、まあ、生粋とまでは言わないまでもほどよくAppleユーザーです(ブラウザはSafariではなくGoogle Chrome)。
たぶん、今後もAppleを使い続けるだろうなと思います。
ただ、外で散歩がてら、あるいはベッドに入ったままでも執筆作業ができるちょっとした2台目のノートパソコンがあったら、という憧れもあります。
iPadはブログを書くにはちょっと不向きですし、MacBookは高いので、動画が見れる、文章が読んだり書いたりということが行いやすい、手頃な価格のサブ機におすすめのノートパソコンがあれば、と模索。
こうした2台目のパソコンの候補として気になっているのが、今アメリカでも人気というGoogleのOSが入ったノートパソコン「Chromebook」です。
Chromebook(クロームブック)はGoogle の Chrome OS を搭載したコンピューターのことです。WindowsでもMacでもなく「Chrome OS」という独自OSで、Androidスマホでお馴染みのAndroidを開発したGoogleが開発したOSです。
ブラウザはGoogle Chromeですし、メールもGmailがメインなので、この「Chromebook」というのはちょっと気になる名称。
一瞬、Googleがハード面も作ったのかと思ったのですが、あくまでOSがGoogleということですね。
パソコンのことはあまり詳しくないので、とりあえずYouTubeチャンネルのカズチャンネルさんのChromebookの動画と、ブログ記事の【Chromebook】2019年10月版|評判以上に快適や!おすすめ機種と使った感想(メリット・デメリット)をレビューしますを参考に、このChromebookのメリット、デメリットなどを簡単にまとめたいと思います。


メリット
①軽い
Chromebookのメリットの一つは、なんと言っても「軽い」ということ。
軽いというのは、重量という点だけでなく、動作が軽い。要はサクサク動く、ということですね。
なぜ軽いかと言うと、基本的に「データがクラウドで管理」されているから。
ノートパソコンのなかに常時データが「残っていない」ぶん、起動も動作も軽い、という訳ですね。
これなら万が一破損や盗難に遭ってもデータはクラウドに預けてあるので安心。イメージとしてはお金を銀行に預けているようなものでしょうか。
情報はいつもGoogleのクラウドに鍵付きで置いてあるので、カード一枚で財布が軽い、というのと似ています。
②安い
データをクラウドに送って管理するということに関連してもう一つ言えるメリットは、Chromebookは値段が安い、ということです。
Chromebookが他のノートパソコンと比較し値段が安い理由も、クラウド管理が基本のためストレージを必要としないので本体価格が抑えられる、という点にあります。
本体価格が3万円以下で買えるChromebookもあり、ノートパソコンのなかではコスパが相当高い製品となっています。
③安全
クラウドのほうが安全かどうか、というのは議論があるかもしれませんが、自分のハードに保存しないことで代わりにGoogleが守ってくれると思ったら、むしろセキュリティが高まると言えるかもしれません。
この辺りはGoogle側も自信を持っているようで、「Chromebook のセキュリティ」でChromebookのセキュリティについて説明しています。
ざっくり言えば、アップデートも自動更新なので放っておいても常に最新のセキュリティ環境が整い、「多層防御」で色々な層によってセキュリティを固めているので安心ですよ、ということ。
もちろん、さっき触れたように本体にデータを残していないので万が一破損してもデータは守られています。
- 動作が軽い。
- 値段が安い。
- 安全性が高い。
軽い、安い、ということに加え、セキュリティ面の安全性という面も、Chromebookのメリットと言えるでしょう。
Chromebookでできること
以下は、Chromebookで主にできること。
Gmail、ネット検索、動画視聴、GoogleドキュメントなどGoogle提供のオフィスサービス(Wordやexcelなどを使いたい場合は別にインストールが必要 → Chromebook に Office アプリをインストールする方法)。
動画鑑賞はYouTubeやNetflix、Amazonプライムなども視聴が可能です。大量の作業をしながらだと重くなりますが、普通に映画などを見るぶんには問題なし。もちろんLINEも使えます。
デメリット
一方、Chromebookのデメリットとしては、大量のデータを使うようながっつりと重めのゲームができない、動画の編集についてもしっかりとした質量で行うことはできない、といったことが挙げられます。
この辺りは値段を考えると仕方がないかもしれません。
逆に言えば、用途が定まっているので作業に集中できるとも言えるでしょう。
そのため、大学生の新入生が論文など文章の執筆に使うためのノートパソコンとして、あるいは社会人が仕事で調べ物や企画書を書く、フリーランスがブログを書くなどといったときの2台目(サブ機)のパソコンとしておすすめとなっています。
また、クラウドにデータが預けてあるので、あくまでネット環境(Wi-Fi)がないとほとんど使うことができません。
WindowsやMac対応の周辺機器が使用できない(マウスやUSBメモリは使える)ので、Wi-Fi経由で使えるプリンタ以外は接続できない、というのもデメリットとして挙げられます。
ただ、Chromebookをサブ機として使う場合は、クラウドでデータにアクセスできるのでメイン機からプリンターを使えば大丈夫です。
- ゲームや動画編集ができない。
- Wi-Fi環境がないとほぼ使えない。
- USB接続のプリンターが使えない。
この辺りがChromebookのデメリットとなります。
*iTunesなどサードパーティのアプリはインストールできないようです。
まとめ、こんなひとにおすすめ
Chromebookは、ブログや大学生の論文執筆、仕事の企画書といった文章を書くこと、ネットで調べ物をすること。
YouTubeやNetflixで映画など動画配信を楽しむこと、といった辺りがしたい、というひとにおすすめの機器と言えるでしょう。
Chromebookは単体でもいいですが、どちらかと言うとMacBookやiMac、その他デスクトップパソコンなどの親機があって、プラスαの小回りの利く2台目の存在、サブ機として使い勝手がよいかもしれません。
あるいは、大学生などの新入生が最初のパソコンとして、パソコンに慣れるという意味でもおすすめのノートパソコンです(大学で指定のアプリケーションを使うなどがある場合は要確認)。
結論から言うと、Chromebookはマジでおすすめです!!米国Amazonのベストセラー商品に堂々のランクインしていますが、それも納得、頷けます。
この記事も実はChromebookで書いているのですが、本当に使いやすくて、ブログ執筆がかなり捗ります。一回使い始めると二度と手放せないというぐらい、めちゃくちゃ良質ノートパソコンだと断言できます。
なんていうか、この感動はもう使った人にしか分からない。もうすっかりChromebookの虜です。
出典 : 【Chromebook】2019年10月版|評判以上に快適や!おすすめ機種と使った感想(メリット・デメリット)をレビューします
以下は、口コミの評価が高いChromebookです(Chromebookはアメリカでは人気ですが、日本ではまだまだ取り扱い店舗も多くないようです)。
やはり口コミを読んでも、コスパ最高、初心者にはこれ以上はいらない、といった声もあり、書くこと、読むこと、観ること、といった最低限のスペックが欲しいひとにおすすめのノートパソコンとなっています。
今持っているパソコン(Windowsにせよ、Macにせよ)でもGoogle Chromeをブラウザにしたり、GoogleドキュメントなどGoogleのツールを使うことはできるので、いったんGoogle系のツールを使ってみるとよいかもしれません。
以上、大学生やサブ機としておすすめのChromebookのメリット、デメリットでした。

アフィリエイトにおすすめのASP
ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。
ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。
どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。
おすすめ1、A8.net
言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位。とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。
ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。
おすすめ2、もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。
おすすめ3、バリューコマース
バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。
基本的には、この三つのASPを活用しています。
アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。
どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。
その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。
その他サービス
クラウドワークス
在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。
CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト
ココナラ
自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。
無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。