自宅でお仕事
ブログ

パンくずリストの意味と由来

パンくずリストの意味と由来

ブログを運営していると、「パンくずリスト」という変わった名称と遭遇します。

ダッシュボードやアップデート、プラグインやテーマなど、割とシンプルな横文字が並ぶネット用語のなかで、「パンくずリスト」は妙な存在感を発揮します。

一体、パンくずリストとは、どういった意味があり、なにに由来した言葉なのでしょうか。

まず、パンくずリストとは、たとえば、このサイトで言えば、記事のずっと下のほうにある、この部分です。

パンくずリストの表示によって、自分が「HOME」から「ブログのなかのSNS関連」というカテゴリーの「◯◯」というタイトルの記事にいる、という「今自分のいる場所」がわかる効果があります。

なぜ「パンくずリスト」と呼ばれているかと言うと、童話『ヘンゼルとグレーテル』のなかで主人公の兄弟が森に入るときに迷子にならないように自分たちの歩いてきた道にパンくずを置いたことに由来します。

英語では、breadcrumbs、またはbreadcrumbs listと言い、breadcrumbsも同じように「パンくず」を意味します。

童話に由来するというのもおしゃれなセンスですよね。

メリットとデメリット

それでは、パンくずリストを表示するメリットはどういったものがあるでしょうか。

メリットの一つは、先ほども触れたように、読んでいるひとが自分の居場所がわかるなど使いやすさの面で効果的です。

ショッピングモールやデパートでエスカレーターを使う際の自分が今いる階や現在地がわかる地図に近いかもしれません。

もう一つは、SEO上のメリットもあると考えられています。

グーグルのロボットがサイト内を巡回するときも、ちゃんと整理されているほうが効率的に情報が収集でき、結果として検索順位でも上位にきやすい可能性が高まります。

実際、グーグルが提供する「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」でも、パンくずリストが推奨されています。

「パンくずリスト」を使用する

パンくずリストとは、ページの上部か下部にある内部的なリンクの行です。訪問者はパンくずリストを使って、前のセクションやルートページにすばやく戻ることができます。ほとんどのパンくずリストでは、最初の左端のリンクとして最も一般的なページ(通常はルートページ)を置き、右側に向けてより具体的なセクションを並べています。

出典 : 検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

一方で、パンくずリストにデメリットはあるのでしょうか。

必要か必要ないか、といった意見はありますが、デメリットも特に見当たらないので、基本的には設置したほうがよいでしょう。

JINとパンくずリスト

最後に、このブログで使用しているテーマ「JIN」でパンくずリストを表示、ないしは非表示にする設定方法を紹介したいと思います。

ログインした状態で、ブログを開き、上部の「カスタマイズ」をクリックします。以下は、設定の手順です。

カスタマイズ>>その他設定>>パンくずリストの表示or非表示>>公開

表示にすると、サイトの下部にパンくずリストが表示されるようになります。

ちなみに、SEOを学ぶのにおすすめの本は、次の二冊です。SEOは最低限の知識だけでも勉強していくと雲泥の差がつくので、ネットや書籍で学ぶのをおすすめします。

ABOUT ME
めたもん
めたもん
2015年頃からワードプレスでブログを書いています。最近「JIN」を使い始めました。不器用にもがきながら模索中、ワードプレスのこと、JINの設定方法、また過去に脚本家を目指して教室に通っていたこともあるので文章についても書いていきたいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト