自宅でお仕事
ブログ

老後の趣味に、高齢者とブログ〜60代、70代からのブログの始め方〜

老後の趣味に、高齢者とブログ〜60代、70代からのブログの始め方〜

老後の趣味やセカンドライフというと、どんなことを思い浮かべるでしょうか。

盆栽や編み物、旅行、また運動がてらゴルフやゲートボールというのもあるでしょうし、定年退職後に仕事として何か新しく始めようという方も多いかもしれません。

一口に高齢者と言っても、60代、70代、80代とそれぞれの年代でできる範囲は違うと思います。

もし、高齢者の方で「書くこと」が好きな場合におすすめしたい趣味の一つが、「ブログ」です。

インターネットやブログというだけでちょっと敬遠してしまうかもしれませんが、ブログというのは、「ネット上に公開する日記のようなもの」です。

ここで「日記のようなもの」とわざわざ「ようなもの」を付け加えているのは、いわゆる誰にも見せないことを前提にした日記とは違うからです。

基本的には、「誰でも見れる日記」です。

だから、どちらかと言うと雑誌やフリーペーパー、同人誌に近いかもしれません。

たとえば、家で自給自足なり家庭菜園をしている方は、その様子を写真に撮ったりしながら日記と一緒に残していく、というのもよいでしょう。

また、シニア世代におすすめなのが、「地域ブログ」です。

60代、70代となれば、その県や市に住んで長いひとも多いでしょうから、その地域のおすすめの温泉や食事処を紹介するブログもよいかもしれません。

ブログでお金を稼ぐこともできます。

ブログの記事の合間に広告を貼り付けることができ、その広告によって収入を得ることができます。

ただ、これはちょっと手続きが面倒なので、ひとまず趣味で始めてみるとよいでしょう。

収入を得るブログを行なってみたい方は、以下のサイトが参考になります。

>>【初心者向け】滅茶苦茶わかりやすいブログの始め方!|収入を得られるブログの作り方

あまり手広く考えず、単純にブログを書くこと自体はパソコンとネットができる環境があれば、あとは無料で始めることが可能です。

代表的な無料のブログサービスには、以下のものがあります。

Amebaブログ

はてなブログ

ライブドアブログ

FC2ブログ

基本どのサービスを使っても大丈夫です。サイトに飛べば、そのサービスを使っているブログが読めるので、こういうブログが書きたいなと思ったものがあれば、そのブログサービスを使いましょう。

無料ブログの設定自体は簡単です。

メールアドレスが必要になるので、メールアドレスだけは取得しておきましょう。

この設定の辺りは、簡単と言えば簡単なのですが、ネット環境に慣れていないと複雑に感じると思うので、もしお子さんやお孫さんなど身近でネットを使い慣れているひとがいれば代わりに行なってもらいましょう。

ブログは匿名で書くことができ、顔写真も、住所も必要ありません。

ただし、撮影した写真を載せる際は場所が特定されるような物が写っていないか、また位置情報サービスに注意しましょう。

ブログのテーマは、ある程度一つに絞った(「今日の晩御飯」や、「温泉巡り」など)ほうが、読んでいる側も読みやすいですし、書く際の負担も少ないかもしれません。

以上、老後の趣味に、「高齢者とブログ」でした。

ABOUT ME
めたもん
めたもん
2015年頃からワードプレスでブログを書いています。最近「JIN」を使い始めました。不器用にもがきながら模索中、ワードプレスのこと、JINの設定方法、また過去に脚本家を目指して教室に通っていたこともあるので文章についても書いていきたいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト