自宅でお仕事
ブログ

ブログのモチベーションを上げるおすすめの方法

ブログのモチベーションを上げるおすすめの方法

何かを始めるにしても、何かを続けるにしても、その原動力として「モチベーション」が重要になります。

モチベーションとは、「人が行動を起こすときの原因や動機づけ」を意味します。

モチベーションは、ものごとを始めるきっかけにもなりますし、行動の軸であり指針となるので、挫折しそうなときや迷いそうなときに助けてくれる存在でもあります。

モチベーションには、誰かを見返したい、お金持ちになりたい、有名になりたい、仲間が欲しい、といった外因的な要素の強い動機もあれば、成長したい、ストレスを発散したい、表現したい、といった内因的な要素の強い動機もあり、こうした各モチベーションが複合的に入り混じっている場合も多いでしょう。

ブログを始める際や続ける際も、このモチベーションは大切です。

また、何をモチベーションにして自分はブログを書いているのか、ということを「把握」していることも重要です。

そのモチベーション次第で、ブログの方向性も変わりますし、ブログ以外の展開も違ってくる(営業重視なのか表現重視なのか、TwitterやYouTubeも活用するのか、ブログで集客したあとに何かを販売するのかなど)でしょう。

僕にとってブログのモチベーションの一つはもちろんお金を稼ぐことですが、同時に自分の表現欲求を満たしてくれる場所でもあります。

自分の好きなテーマを選び、自分の好きな文体で、自分の好きな写真や動画も貼りつけながら、自分の小さな秘密基地のように表現できる空間がある、というのはほんとうに楽しく、この楽しさを忘れてしまっては本末転倒のように思います。

また、誰かの役に立ちたい、ということも、自分のブログを書くモチベーションのなかにあります。

それぞれが混ざり合って存在していますが、個人的に根本にあるモチベーションは表現欲求かもしれません。

お金が入ってくることも嬉しいですし、SNSで好意的な反応がもらえたときも嬉しいですが、なにより楽しいのは、自分の理想の空間を形作っている子供のときのような感覚に浸れたときのような気がします。

もちろんバランスも大事なのですが、それはブログにしても映画の撮影にしても一緒なのではないでしょうか。

ところで、タイトルでは、モチベーションを「上げる」方法と書きましたが、「上げる」ためにも、まずは把握すること、モチベーションの根っこを思い出すことが大事です。

その上で、モチベーションを「上げる」「高める」方法としては、たとえば表現欲求が大きい場合には、美術館に行ったり漫画を読んだり、あるいは好きな作者のインタビューや講演で「生」の声を聞く、というのもおすすめです。

誰かの役に立ちたい、ということが大きければ、どんな人たちの、どんな風に役に立ちたいか、ということをより具体的に想像したり、社会のニュースや現実を伝える本を読む、ドキュメンタリーを観る、というのがよいでしょう。こうすることで「自分もしなければ」と内発的にモチベーションが上がります。

また、ある程度アクセスがあるようなら、ツイッターで自分のサイトのURLを検索する、いわゆる「エゴサ」も、モチベーションを上げる効果がありますが、批判もあるかもしれず諸刃の剣なので、先ほどのような内発的にアップさせる方法がよいでしょう。

お金がモチベーションの場合は、実際にブログで稼いで実績を残している人たちのツイートを見たり、ASPやアドセンスの収益をチェックすることでモチベーションが上がります。

いずれにせよ、「上げる」よりもまずは、自分のモチベーションのありかを(なるべく具体的に)把握していることによって、迷っているときの大きな指針になってくれるでしょう。

ABOUT ME
めたもん
めたもん
2015年頃からワードプレスでブログを書いています。最近「JIN」を使い始めました。不器用にもがきながら模索中、ワードプレスのこと、JINの設定方法、また過去に脚本家を目指して教室に通っていたこともあるので文章についても書いていきたいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト