自宅でお仕事
レビュー・感想

鳥の名前を生息地や見た目、鳴き声から調べる方法

鳥の名前を生息地や見た目、鳴き声から調べる方法

皆さんは、鳥の名前を一体どこで教わりましたか。

学校の生き物の授業でしょうか。図書館で借りた生物図鑑でしょうか。それとも田舎のおじいさんおばあさんでしょうか。

正直、僕はあまり鳥の名前がわかりません。

鳴き声を聞いても、実際に見ても、それがなんという名前の鳥なのかわからないことも頻繁にあります。

だから、鳥の鳴き声を聞いただけで名前がわかるひとを尊敬の眼差しで眺めますし、一体どこで教わったのだろう、と不思議で仕方ありません。

実際、そういう風に鳥の名前を学び損なったひとも多いのではないでしょうか。

特に僕は育ちが東京でも大阪でもなく、だいぶ田舎の出身でもあるので、鳥や植物や虫の種類の名前がわからないと、ちょっと悲しいというか、期待されている部分で力が発揮できません(虫も苦手です)。

これは是が非でも鳥の名前を覚えたい(というほど強い決意でもありませんが)と思い、まずは図書館で図鑑を借り、近所の鳥の飛んでいるスポットを巡りながら答え合わせをしよう、と思いました。

しかし、遠くに鳥がいるため特徴も掴みづらく、鳥たちもすぐに逃げてしまうので、今度は、別の方法として鳥の鳴き声を検索するサービスを探しました。

バードウォッチングのイベントに参加すれば色々なことを教えてくれるガイドさんもいるのでしょうが、正直話をするのが苦手なインドアなので、なるべく近所でひとりで知りたい、というのが希望でした。

だから、できれば鳥のさえずりや地鳴き(通常時の鳴き声)を録音し、人工知能みたいなアプリが、「この鳥の鳴き声の主は、○○です」と言って写真や生息地、特徴などのデータを教えてくれるアプリがあったら嬉しいのですが、残念ながら、現在日本向けのそういう鳥検索アプリはないようです。

一応、僕は使ったことはありませんが、海外のもので「Warblr」というiPhoneアプリはありました。

近くにいる鳥のさえずりをスマートフォンで録音し、リアルタイムで分析して鳴き声から種類を特定するアプリ「Warblr」が開発されている。楽曲の検索よりはるかに複雑で、高度な機械学習を利用する必要があるという。

出典 : 鳴き声で鳥の種類を教えてくれる、生態学的『Shazam』なアプリ

さて、アプリで存在しないなら、ウェブサイトで鳥を調べるのによい方法はないものでしょうか。

探していると、鳥に関する情報量が非常に多く、デザインも検索も充実しているサイトが見つかりました。

それが、サントリーの運営する「日本の鳥百科」です。

この「日本の鳥百科」では、特徴や鳴き声をもとに鳥の種名を検索することができます。

たとえば、「春」の「夜」に「河川、湖沼」で、一音で鳴いている鳥を検索してみましょう。

アオサギやオシドリなど様々な鳥のイラストが表示され、その鳥のイラストをクリックすると、イラスト以外に、写真、特徴、全長などのデータを見ることができます。

鳴き声も、音声マークをクリック(タップ)すると聴くことができます。

とても情報量が多く、使いやすいので、鳴き声や見た目から鳥の名前を調べる際に、よかったら活用してみて下さい。

ABOUT ME
めたもん
めたもん
2015年頃からワードプレスでブログを書いています。最近「JIN」を使い始めました。不器用にもがきながら模索中、ワードプレスのこと、JINの設定方法、また過去に脚本家を目指して教室に通っていたこともあるので文章についても書いていきたいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト