自宅でお仕事
SNS関連

50代、60代でも簡単、初めてのツイッター(Twitter)登録方法

50代、60代でも簡単、初めてのツイッター(Twitter)入門

先日、ひょんなことから親にツイッター(Twitter)の使い方を教える機会がありました。

親はスマホは使用していますが、ほとんどアプリは使っていません。メールはしますが、SNSも過去に一度も行なったことがありませんでした。

こうしたサービスの使用歴がない60代を迎える親にTwitterを教えるというのは、結構新鮮な体験で、そもそも「グーグルで調べる」ということ自体が、ちょっと難しいようでした。

でも、定年を迎え、趣味の写真や旅行、また別の仕事に就き、「複業」や「副業」でツイッターを活用してみたい、という50代、60代の方々も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、ツイッターを初めて使うというツイッター初心者のひとを対象にした登録方法や最低限の初期設定を、なるべく分かりやすい解説を心がけて紹介します。

ひとまず、「登録」して「つぶやく(ツイートする)」というところまで書きたいと思います。

ツイッター(Twitter)とは

と、その前にちょっとだけ「ツイッター」とは、ということについて解説したいと思います。

ツイッターとは、ネット上で見知らぬ人たちや知り合いなどと交流を図れるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の一種で、写真や文字(140字以内)をつぶやくことができるサービスです。

コチドリくん
コチドリくん
Tweetは小鳥の「さえずり」という意味、Twitter(ツイッター)の「ツイート」というのも、「つぶやき」と言われているけどほんとは「さえずり」なんだ

この140字以内という手軽さがツイッターの特徴です。

また自分で呟かずに、多くの作家や芸能人、ミュージシャン、またニュースからおもしろ動画など「見るだけ」ということも可能です。

内海桂子さんも元気にツイート

パソコンや、スマホのアプリなどで利用し、インターネットさえ繋がっていれば全ての機能が無料で使用できます。もちろんアカウントを作成しても、すぐに削除が可能です。

なぜ無料で使用できるかと言うと、つぶやきの間に広告が入るので、その広告収入がツイッターの主な収入源となっているようです。

ツイッターは、匿名で無料、メールアドレスさえあれば複数アカウントを保有でき、簡単に登録できること、簡単にアカウントを削除できることなどの手軽さが人気のもとになっています。

最初はとにかく匿名のアカウントで、鍵付き(つぶやきを非公開にする)にもできるので、色々と試しながら覚えていくとよいでしょう。

それでは、実際の登録方法に進みたいと思います。

初心者でも簡単、ツイッターの登録方法(動画付き解説)

まずは、ツイッターの登録(アカウント作成)方法です。

ツイッターは一人で複数のアカウントを持つことができ、また匿名でメールアドレスのみの登録が可能のため、身バレ(身元がバレる)という心配は基本ありません。

とは言え、写真やツイートの内容から検索をつたって「バレる」ということもないとは言えませんので、節度を持って使用するようにしましょう。

登録(アカウント作成)自体は五分程度で可能です。その登録までの流れを、分かりやすいように動画にしました。

①検索画面からツイッター(Twitter)を検索し、公式サイトを開きます。

②「アカウント作成」をクリックし、メールアドレスを入力します。日常のメールアドレスを使用することに抵抗がある場合は、ツイッター登録用に新しくGmailやYahoo!メールなどを取得しましょう。

③ツイッターの登録画面はそのまま、別の画面を開くかスマホでメールを確認し、認証コードという数字が届いているので、ツイッターの登録画面に入力します。

④パスワードを入力します。パスワードは紙などにメモしておきましょう。ログインするときに、メールアドレス(または、あとで設定するユーザーID)と、パスワードが必要になります。

⑤あとは動画にあるように、「今はしない」を進んでいったら登録は完了です。

そこがツイッターのホーム画面で、ツイート(つぶやき)が並ぶ位置をタイムラインと呼びます。

もし英語表記になっている場合も、動画解説にあるように、右上の「Tweet」の左隣のアイコンをクリックし、《Settings and privacy》を選択、《Language》を下っていった日本語に変更しましょう。

また、Time zoneも日本の都市に変更しましょう。

ひとまずこれでツイッターの登録は完了。細かな設定などは、また次回の記事で紹介したいと思います。

ABOUT ME
めたもん
めたもん
2015年頃からワードプレスでブログを書いています。最近「JIN」を使い始めました。不器用にもがきながら模索中、ワードプレスのこと、JINの設定方法、また過去に脚本家を目指して教室に通っていたこともあるので文章についても書いていきたいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト