自宅でお仕事
ブログ全般

雑記ブログ100記事 → 特化ブログorミニサイト

雑記ブログ? 特化ブログ?

ブログ初心者が最初にぶつかる壁が、ブログのテーマ選びだと思います。

何を書いていいか分からない、というのは、確かにこれまでブログや文章を書く習慣がないほど戸惑うかもしれません。

ブログのテーマの決め方にはついては、以前記事にしたのでよかったら参考にしてみてください。

ブログ初心者のテーマの決め方ブログで何を書いていいか分からない ブログ初心者が最初につまずくポイントの一つが、「何を書いていいか分からない」ということだと...

一方、雑記ブログと特化ブログのどっちがいいか、というのも意見が分かれる問題です。

雑記ブログとは、テーマを絞らず自由に書いていこう、というもの。一方、特化ブログは、テーマを絞って書いていく、というものです。

基本的には、特化ブログがおすすめです。

別に特化ブログを書き始めて、途中で横道に逸れる記事を書いて結果的に特化ブログと雑記ブログが入り混じったような構成になってもよいでしょう。

いずれにせよ、特化ブログで勝負すれば、主題がぶれる雑記ブログよりもSEO的に効果は高いと思います。

SEOとは、グーグルの検索結果で上位表示されやすくするための取り組み全般のこと。特化ブログのほうがSEO的に効果が高く、上位表示されやすい傾向にあると言われる。

ただ、特化ブログのデメリットは、最初にテーマの制限をかけることで「書く」というモチベーションにブレーキがかかる、ということがあります。

これは人それぞれなので一概には言えませんが、仮に一つのジャンルや、一つの作品に関して書きたいことが山ほどある、というオタク体質で突き詰められる場合は、最初から特化ブログでもいいと思います。

むしろそのほうが強みが発揮されますし、一つに絞って集中するほうが得意なら、本やネットで調べることの全てがそのブログに役立つので特化ブログを推奨します。

一方で、飽き性な場合は、このテーマという枷が邪魔になって、一向に筆が進みません。

僕も結構このタイプなので、特化ブログみたいなものを最初につくってうまくはいきませんでした。

逆に収益が出るようになったのは、雑記ブログでとにかく興味を持ったことや面白かった作品のことなどを次々に書いていったことがきっかけでした。

まずは雑記ブログで100記事を書く(注あり)

これもよく言われ、議論になることです。

まずは雑記ブログで100記事を書く。これはでも、いきなり100記事というとハードルが高いので、ひとまず10記事というのを目標にするとよいでしょう。

その前に、ワードプレスのテーマ(デザイン)やプラグイン環境は整えておくこと。

どちらも「最初におすすめの」や、「最低限」といったワードと組み合わせて検索すれば色々な情報がわかるので、ひとまずそこで紹介されているものだけでよいでしょう。

ちなみにワードプレスのテーマで言えば、無料なら「twenty twelve」や「xeory」がミニマムなデザインでおすすめですし、有料ならこのサイトで使っている「JIN」がコスパもよくおすすめです。

また、記事はやみくもに書くのではなく、SEOや文章の書き方についても、あらかじめ口コミで評判のいい本などを読んで基本を学んでおきましょう。

このSEO対策や文章(ブログ)の書き方の基本をなおざりにして書き進めたために、僕はずいぶんと遠回りをすることになりました。

結局は読みやすく充実した内容の文章を書けばいい、というのはその通りなのですが、それでも最低限の基本は絶対に知っておきましょう。

もし不安なら、クラウドワークス、やサグーワークスといった初心者でも簡単にライティングができる在宅ワークの募集サイトに登録しましょう。

これは、主婦やひきこもりの方でも安心して在宅ワークのライティングの仕事を受けられるサイトです。

また、有名なブロガーさんをツイッターでフォローしていると、ときどきライターを募集している場合もあります。

こうした「アルバイト」では、マニュアルや添削を受けられることも多いので、小遣い稼ぎをしながらSEOやブログ記事の書き方のコツを学ぶこともできます。

僕も、クラウドワークスで仕事をして、始めて企業やブロガーさんがSEOをとても重視していることを知りました。

SEOについては、以前ざっくりとまとめたのでよかったら以下の記事を参考にしてみてください。

初心者向け「SEO対策」解説初心者が最低限しておくべき「SEO対策」とは 企業のサイトや、広告(アフィリエイトやアドセンス)を利用したブログの世界では、何...

その上で、雑記ブログの記事を100記事(まずは10記事)目安に書き進めていきましょう。

雑記ブログ → 特化ブログorミニサイト

雑記ブログで100本記事を書いたら世界が変わります。

突然多く稼げるようになることは少ないかもしれませんが、大げさではなく、二つの意味で世界が変わります。

まず「書くこと」に慣れます。

よくスポーツは反復練習だと言います。同じことを繰り返し繰り返し行うことで体に染み付いていく(逆を言えば、悪い癖も染み付くので、基本の形は大事です)。

同じように、書くことも、反復することで自然に書けるようになっていきます。次の100記事は今よりずっと近くなるでしょう。

これが一つ。もう一つは、どの記事がアクセスを稼ぐかという傾向がはっきりと見えてくることです。

その傾向を参考に、雑記ブログを書き進めていってもいいですし、その記事で書かれているテーマをもとに、新しい特化ブログやミニサイトを作成するのもおすすめです。

特化ブログやミニサイトについては、以下の本がとても参考になります。

まとめ

この記事では、まず雑記ブログを100記事書き、その上で特化ブログやミニサイトを新しくつくる、という流れを紹介しました。

そのために、本などでSEOや書き方の基本を踏まえた上で記事を書き進めていくこと(ブロガーさんたちのツイッターもフォローしてみましょう)。

アルバイトでライターをしてもいいでしょう。

記事が100本たまったら、引き続き雑記ブログをぽつぽつと書いてもいいです(僕は自由に書きたい! というときに書くためのブログにしています)し、アクセスの多い記事をテーマに特化サイトやミニサイトをつくるとよいでしょう。

ABOUT ME
めたもん
めたもん
2015年頃からワードプレスでブログを書いています。最近「JIN」を使い始めました。不器用にもがきながら模索中、ワードプレスのこと、JINの設定方法、また過去に脚本家を目指して教室に通っていたこともあるので文章についても書いていきたいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト