引きこもりにおすすめの仕事「ブログ」
引きこもりと一口に言っても、様々なレベルがあると思います。
保健室登校から完全な不登校、家の外に出るのは友人と遊ぶときだけ、家の外には基本出ないで友人とは家で会う、部屋にこもって誰とも会わない etc…
また年齢や状況も千差万別でしょう。
それでも、このページにたどり着いたということは、「引きこもりでもできるおすすめの仕事は何かないか」と一歩踏み出そうとしている、ということだと思います。
僕も引きこもりだった時期が長くあり、勇気を出してバイトの面接に行ったこともある(落ちた)ので、その一歩がどれほど重いものかよく分かります。
このサイトでは、主に「ブログ」というものについて解説しています。
そして、僕が引きこもりにおすすめだと思う仕事も「ブログ」です。
今ネット上で完結する仕事として、ユーチューバーやインスタグラマーが人気ですが、それよりも以前からある仕事が「ブロガー」です。
ユーチューバーやインスタグラマーは、顔を出したり、センスが求められたりと引きこもりには少々ハードルが高いと思います。
一方で、「ブログ」のメリットは、以下の通り、引きこもりでも決して越えられないハードルではありません。
- 顔を出さなくていい
- 名前を公表しなくていい
- おしゃれなセンスは必要ない
- どんな経験も武器になる
- 家でできる
- 初期投資がほとんどかからない
- 長く資産になる
このブログのメリットの一つ一つについて紹介する前に、まず簡単にブログの構造をざっくりと解説したいと思います。
ブログとは〜仕組みの解説〜
ブログというと、芸能人が行なっている公開用の日記のようなものをイメージするかもしれません。
でも、実際はブログというのはもっとずっと範囲の広い世界を指します。
ブログは、ネット上にある文章コンテンツ全般と言ってもいいでしょう。
ブログがお金になる仕組みは、基本的にテレビと一緒だと考えて下さい。
テレビがなぜ無料で見れるかと言うと、番組と番組のあいだにCMが入りますよね。あのCMを流している企業がスポンサー料としてお金を払っているので視聴者は番組を無料で見ることができるんです。
テレビが視聴率を気にするのも、そういった理由からなのです。
番組を見ているひとが多ければ多いほど、広告も多くのひとに見てもらえるので、番組の「価値」も上がる。
こうした「広告」の仕組みは、多かれ少なかれ広告がある様々な場所で発生していると思っていいでしょう。
ブログの仕組みも、基本的には一緒です。
コンテンツ(文章以外に、可能ならイラストや写真、動画なども混ぜながら)を書いて、そのコンテンツのどこかに広告を貼る。
広告の中身は、Googleに申請して審査が通れば貼れるGoogleアドセンスと、各企業ごとの広告を扱っているASPで手に入る企業広告(アフィリエイト)が主流です。
Googleアドセンス
Googleが運営する広告サービス。ブログ訪問者(読者)の検索傾向やブログ内のキーワードなどからサイトに表示される広告が変わります。アドセンスはクリック型の広告です。
アフィリエイト
特定の商品やサービスをこちらで選んで広告を貼ります。その広告リンクから商品の購入やサービスの契約、資料請求など一定の結果が生じると、その何割かがブロガーに収益として入ります。
この辺りの細かい点は、ひとまず今は置いておきましょう。
大枠の仕組みとして、コンテンツ(ブログやサイト)をつくって、広告を貼る、というのが仕事としてのブログの基本だ、ということだけ覚えておきましょう。
それでは、なぜ引きこもりの仕事としてブログがおすすめか、その理由を、先ほどのメリットと照らし合わせて解説したいと思います。
引きこもりのひとにブログがおすすめな理由
先ほども触れたように、引きこもりの仕事にブログがおすすめの理由(メリット)は次の7点です。
- 顔を出さなくていい
- 名前を公表しなくていい
- おしゃれなセンスは必要ない
- どんな経験も武器になる
- 家でできる
- 初期投資がほとんどかからない
- 長く資産になる
以下、引きこもりでもできる仕事としてブログがおすすめな理由を、順を追って一つずつ解説したいと思います。
引きこもりにブログがおすすめの理由①「顔を出さなくていい」
コンテンツの内容にもよりますが、ユーチューバーやインスタグラマーだとどうしても基本は「顔出し」です。
顔や声などがあって初めて説得力も増しますし、多くのひとを惹きつけることができます。
しかし、ブロガーは、顔も声も公開する必要はありません。
アイコンは無料のイラスト素材(漫画などは著作権の問題があるので避けましょう)や自分で撮った写真を使いましょう。
ブログは、「身バレ」が起きづらいというメリットがあるのです。
引きこもりにブログがおすすめの理由②「名前を公表しなくていい」
これは「顔を出さなくていい」というのと共通して言えることですが、「名前を公表しなくていい」というのは大きなメリットです。
たとえば、ネットを通じて通信販売などをする場合は、販売する相手に名前や住所を伝えなければいけません。
場合によってはネット上に公開する必要さえあります。
しかし、ブログは顔も声も名前も住所も公表する必要はありません。イラストを使ったアイコンに、ペンネームで活動できるのです。
ただしGoogleや広告会社にはお金を振り込んでもらう必要があるので登録は行います(非公表)。
そのため、気軽に始めることもできますし、ちょっと違うな、と思ったらすぐに止めることもできます。
簡単に始められて、簡単にやめられる、というのはとても大きなメリットになります。
引きこもりにブログがおすすめの理由③「おしゃれなセンスは必要ない」
ブログの基本は、文章を書くことです。
デザインは着せ替えのようにあらかじめ種類が色々とありますし、写真をはさみこんだり、太字にするといったこともボタン一つで可能です。
動画の編集技術や、おしゃれな写真も(あればあったで越したことはありませんが)必要ありません。
どのテーマでブログを書くかという着眼点と、こつこつと書き続ける持続力だけです。文章力も、書き続ける過程で着実にレベルアップしていきます。
おしゃれなセンスがなくても、良質なコンテンツをつくることができるのが、ブログのメリットです。
引きこもりにブログがおすすめの理由④「どんな経験も武器になる」
ブログをつくるに当たって、どんなテーマで書こうか、と悩むと思います。
自分にはなにも書くものがないんじゃないか、と不安に思うかもしれません。
でも、テレビなら数千万人に届くような内容ではないといけない、という縛りもあるかもしれませんが、ネットの世界なので、どんな些細なテーマでもいいのです。
つまり、どんな経験も武器になるのです。
好きな漫画があれば、毎週の漫画の感想を書きましょう。あらすじをまとめて、どんな風に感じたか書きましょう。
受験に成功したひとは成功体験記を書くでしょうが、一方で失敗したら失敗体験記を書けばいいのです。
自分と同じような立場のひとが、どんなものを読みたいか考えてみるのもいいでしょう。
これから何か始めてみて、その過程を体験談として綴ってもいいでしょう。庭で家庭菜園を始めて、その様子を記録するのもいいかもしれません。
もちろん「引きこもりがブログを始める体験記」を書くのもいいでしょう。
こうした自分の体験や感想を基準に書く場合もあれば、今世の中ではこれが求められているから、その情報についてまとめよう、というアプローチもあります。
またテレビのテレフォン・ショッピングのように、広告したい商品をおすすめするブログを書く、という方法もあります。
ブログはいくつもつくれますし、「おすすめの理由2」で触れたように、気軽に始めて気軽にやめられるので、どんなテーマがいいか想像だけでもしてみるといいでしょう。
最初は、ひとまず一つのブログを、なるべく続けられるように好きなテーマで始めてみることをおすすめします。
引きこもりにブログがおすすめの理由⑤「家でできる」
これは引きこもりにとってもっとも重要なことですが、ブログは基本的に家(部屋)で完結します。
自分の生活のリズムで仕事に取り組むこともできます。
集団が苦手、電車移動が苦手、会話が苦手、というひとでもできるのがブログの魅力です。
その代わり、孤独にこつこつと取り組める力は必要になります(もし仲間がほしかったらコメント欄をつけたり、ツイッターにもブロガー仲間はたくさんいるのでフォローしてみましょう)。
引きこもりにブログがおすすめの理由⑥「初期投資がほとんどかからない」
何か開業しようと思ったら、初期費用が必ずかかります。
専門学校に通ったり、資格の勉強をしたり、カフェや整体院を営むのにも賃料やその他結構な資金が必要になります。
でも、ブログの場合は、月額で換算すれば1000〜2000円程度です。
書籍代 : 数千円
レンタルサーバー : 年間10000円
ドメイン(URL): 年1000円
ちょっと細かな話になってしまいますが、これは「ワードプレス」というブログサービスを使用した場合のざっくりとした初期費用です。
ワードプレスには「テーマ」と呼ばれる有料のデザインを購入する機能もあり、このサイトでは「JIN」をおすすめしていますが、もちろん無料のテーマ(デザイン)もたくさん揃っています。
またサーバーは基本一度契約すれば数多くのブログを所有することができるようになります。
少し難しい話になってしまいましたが、この辺りの仕組みは実際にやりながら覚えていったら徐々に慣れていくと思います。
もしもっと手軽に始めたい場合は、「ライブドアブログ」や「はてなブログ」を使えばすぐに無料で始められます。
引きこもりにブログがおすすめの理由⑦「長く資産になる」
これはブログのテーマにもよるんですが、流行を追い求めなければ、長くその価値が続きます。
ネットの世界は基本的に時間が止まっているので、自分で検索して参考になった記事が、実は数年前に書かれていた記事だったということもあると思います。
文章を書き続けることで、それが大切な資産としていつまでも残り続けるのです。
これには色々なメリットがありますが、その一つとして「休んでもいい」という、いわゆる不労所得になる、というメリットがあります。
基本的には、特に序盤は毎日更新する(一日の自分のリズムを模索しながら)のがベストですが、仮に長期で休んでも、流行が過ぎ去って廃れてしまう、ということはそれほど多くはありません。
ブログ自体のテーマや、記事の内容にもよりますが、いつも一定数の訪問者が来てくれる記事であれば、いつまでも価値を持ち続けます。
例えば、「引きこもりの英語勉強法」などを題材にしたら、たぶん流行などに左右されずに継続的に訪問者は訪れるでしょう。
ライバルも少ないと思います。
なぜなら、引きこもりと英語(海外)は矛盾するものですから。
でも、だからこそ、最初に勇気を出してTOEICなり英語の試験を受けて、それから勉強法を日記がてら残し、もう一度だけTOEICを受けて点数が大幅アップできれば、そのブログ(サイト)は、ものすごい説得力を持っていつまでも検索上位に表示されるでしょう。
検索上位でいつまでも表示されれば、それはいつまでも利益を生みつづける、ということでもあります。
以上のように、テーマをしっかりと選べば、長く資産として残る、というのも、ブログの大きなメリットと言えるでしょう。
最後に、おすすめの本やサイトの紹介
最後に、ブログや執筆に関するおすすめの本やサイトを紹介したいと思います。
一つ目は、本から『世界一やさしい アフィリエイトの教科書 1年生』です。
有名なブロガーさんの書いた本ですが、ざっくりとしたブログの全体像が分かるので最初の一冊としてひとまず読んでおいて損はないでしょう。
二つ目は、ヒトデさんという有名なブロガーのブログにある、ワードプレスの始め方に関する記事です。
ブログならワードプレスで始めるのが断然おすすめですが、どうしても面倒なら、はてなブログの方法も紹介されています。
ヒトデさんがおすすめしているサーバーはエックスサーバーです。
ちなみに、僕がブログを始めた当初から使っているサーバーは「ヘテムル」といいます。
特に問題なく使えているので、よかったらこちらも参考にしながら選択肢の一つにしてみて下さい。
エックスサーバーもヘテムルも10日間から15日間の無料体験実施中で、月額換算1000円程度で始められます。
三つ目は、著作権の入門書です。
だんだん著作権も厳しく適用されるようになってきているので、長い目で見たときには最初の段階である程度理解しておくといいでしょう。
四つ目は、SEOに関する記事です。手前味噌ですが、先日僕が書いたSEOの記事です。

SEOも、あまり意識しすぎてブログが楽しく更新できないと本末転倒ですが、最初の段階で少しだけ意識しておくといいかもしれません。
五つ目は、村上春樹さんのエッセイです。
書き方、というよりも、書くことの姿勢が見えるおすすめの一冊です。
以上、引きこもりにおすすめな「ブログ」という仕事にまつわる記事でした。

アフィリエイトにおすすめのASP
ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。
ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。
どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。
おすすめ1、A8.net
言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位。とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。
ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。
おすすめ2、もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。
おすすめ3、バリューコマース
バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。
基本的には、この三つのASPを活用しています。
アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。
どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。
その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。
その他サービス
クラウドワークス
在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。
CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト
ココナラ
自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。
無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。