Contents
初心者が最低限しておくべき「SEO対策」とは

企業のサイトや、広告(アフィリエイトやアドセンス)を利用したブログの世界では、何よりも「SEO対策」が重要だと言われています。
このSEO対策のために、多くのブロガーは本やネットで勉強し、業者はSEO対策の専門家を雇います。
でも、ブログを始めたばかりの初心者にとっては「SEO対策」と言われてもさっぱりですよね。
僕も、まだまだ初心者に毛の生えたようなものなので、SEO対策のことはよく分かっていません。
しかし、自分自身のサイトの運営や試行錯誤、外注ライターの経験を経て、ブログを始めた当初よりはだいぶSEOに関する理解が深まってきたように思います。
同じブログを書き始めるにしても、この「SEO対策」について若干でもかじっているのと、全く意識しないで書き続けるのとでは、時間が経てば経つほどその差は歴然としてきます。
下手したら、頑張っても頑張っても延々と同じ場所で足踏みしていた、ということになりかねません。
そこでこの記事では、初心者でも最低限これだけは意識してブログを書いてほしい、というSEO対策の基本中の基本について、大枠が理解できるように、なるべく分かりやすくざっくりと解説したいと思います。
SEO対策って何?
まず、SEO対策とは一体何か、ということから解説します。
SEOとは、”Search Engine Optimization” の略であり、検索エンジン最適化を意味する言葉です。検索結果でWebサイトがより多く露出されるために行う一連の取り組みのことを”SEO対策”と呼びます。
まだちょっと難しいでしょうか。
もう少し噛み砕いて言うと、SEO対策とは、Googleなどで検索した際にユーザーに見つけてもらいやすいように上の方に表示されるための取り組みを指します。
例えば、何か悩みがあったり知りたいことがあるときに、Googleの検索欄に「キーワード」を入れて調べることがあると思います。
「夜 腹痛 対処法」
「仕事 眠気覚まし」
俳優や土地といった固有名詞で検索することもあれば、こうして複数のキーワードを組み合わせて検索することもあるでしょう。
その際に、数多くのページが検索結果に表示されますが、だいたい一ページ目の上位三つくらいのサイトにアクセスするのではないでしょうか。

思わずクリックするのは上位にあるサイト
よほど深くまで知りたいことでない限り、検索結果一覧の下の方や、数ページにも渡って探すことはありません。
つまり、検索されたときに、この一ページ目の上位に表示されれば、そのぶんだけアクセスされる可能性も高まるのです。
これは書籍で言えば、書店の目立つ棚に置かれるようなものです。
目立つ場所に本(サイト)を置きたい!!
書店の奥の棚の一番片隅や、ほこりまみれの倉庫のなかでは誰も見つけてはくれません。
この一ページ目の上位(書店の目立つ棚)に、どうすれば表示されやすくなるか、その工夫全般のことを「SEO対策」と呼ぶのです。
そして、書店の場合は、出版社の規模や営業マンの能力などが大きく関連しますが、ブログの場合は、初心者ブロガー(ライター)でも工夫やアイディア次第で上位表示が可能なのです。
Googleは人工知能を用いて独自の様々な観点から信頼性の高いと思われる記事を算定、順位づけを行なっています。この指標も随時更新されるので、その辺りがSEO対策の難しさでもあります。
その具体的な方法として、「内部対策」と「外部対策」の両面から解説します。
初心者でもできる簡単SEO対策「内部対策」編
内部対策とは、ここではサイト(ブログ)内で完結できる対策のことを言います。
と言ってもしっくりこないかもしれませんが、具体的に読み進めていけば、「あ、内部対策ってそういうことか」と把握できると思います。
SEOの四つの内部対策
SEOの内部対策の重要なポイントは、「タイトル」「文章の中身に盛り込むキーワード」「内部リンク」です。
また、このタイトルにも二種類あり、一つはサイト(ブログ)のタイトル、もう一つは各記事ごとのタイトルです。
こうした点を踏まえて四つの観点から「内部対策」を一つ一つ簡単に解説したいと思います。
①サイトのタイトル
タイトルというのは、実はとても大事な要素で、特にいちばん重要なのが「サイトのタイトル」です。
ここでSEO的に正しいタイトルがつけられていないと、延々に足踏みのループにはまり込んでしまいます。
タイトルをつける前に、自分がつくる(つくろうとしている)サイトのテーマはある程度定まっているでしょうか。
企業サイトの場合は決まっているかもしれませんが、初心者がつくるブログの場合は、おぼろげという方も多いかもしれません。
また書きながら徐々に見えてくる、ということもあります。
ただ、おおむね「こういうテーマで書こう」というのはあると思います。
たとえば、「主婦のブログのライティング技術について書こう」と思ったら、そのテーマに沿った関連キーワードを書き出してみましょう
主婦 自宅 育児をしながら ブログ ママブロガー アフィリエイト ライティング 書く技術 書き方 講座 etc…
キーワードを書き出したら、そのうちの二つ、ないしは三〜四つを合わせてタイトルの案を考えてみます。
つい数多くのキーワードを盛り込みたくなりますが、一つ一つの言葉の力が弱まるのでしっかりと絞るようにしましょう。
ママブロガーのアフィリエイトブログ講座
これが、言わばタイトルの骨子です。
このままタイトルにしても構いませんが、ちょっとだけオリジナリティを出すために、試しにペンネームや簡単な形容詞を足してみましょう。
新米ママブロガーマチ子のアフィリエイトブログ講座
MachiBlog〜ママブロガーのアフィリエイトブログ講座〜
自分だけのオリジナル雑誌のような雰囲気を楽しむなら、ブログテーマに関連する「キーワード」を後ろの方に持っていくのもありです。
ただし、SEO対策的には、あまり無駄な(検索されない)単語を使用するのは、もったいないかな、と思います。
とにかく重要なのは、サイトのタイトルにテーマとなるキーワードをしっかりと盛り込むこと。これが入っているのと入っていないのとで、記事数が増えれば増えるほど差は歴然としていきます。
また、タイトルを決める際には、実際に同じキーワードで検索し、競合サイトが多いかどうか、サイト内の文章力やデザイン性など実力はどれくらいか探ってみるのもいいでしょう。
大勢の強豪でひしめき合っているようなら、少し言葉を変えたりテーマの角度を変えてみるのもいいかもしれません。
ちなみに、特にテーマが決まっていない「雑記ブログ」を書く場合は、「タイトルは短いほうがいい」と思います。
もし細かいテーマは定まっていないものの「レビューブログ」ということだけは決まっている、というときは、「レビュー」はキーワードとして入れたほうがいいでしょう。
ただ、そうした大枠のテーマも決まっていないようなら、「MachiBlog」のような短いタイトルのほうがいいと僕は思います。
これは個人的な体感ですが、そのほうが相対的に個別の記事のタイトルの重要性が高まる傾向にあると思います。
テーマのあるブログはキーワードを盛り込む、雑記ブログはタイトルを短めに。
これが、サイトのタイトルを考えるときに気をつけたいポイントです。
②記事のタイトル
記事のタイトルについても、基本的には、サイトのタイトルを考える際の流れと同じで、「キーワード」をしっかりと盛り込む、ということが大切です。
とにかく、これが「最低限これだけは守りましょう」というポイントです。
そして、これはサイト全体に関しても言えるのですが、タイトルに使っているキーワードを、記事内で(不自然にならない範囲で)なるべく多く使用しましょう。
これだけは守ろう! ブログのタイトルの決め方の5つのポイント
たとえば、こんな風に記事のタイトルに、「ブログ」「タイトル」「決め方」というキーワードが入っているなら、「ブログ」「タイトル」「決め方」という単語が記事内でも頻繁に使用されることで、検索順位を判断するGoogleのAIも、「なるほど、確かにこれはブログのタイトルの決め方にまつわる記事だな」という確信を深めていきます。
あと、記事作成に当たっては、「見出し」なども上手に活用しましょう。見出しでくくられる言葉(小テーマ)もGoogleは判断材料にしています。
またタイトルに関してもう少し細かいことまで言うと、「順番」も重要です。
以下の二つのうち、検索するとしたら、どちらの順序で検索するほうが多いでしょうか。
「さつまいも 煮物 作り方」
「作り方 さつまいも 煮物」
恐らく「さつまいも 煮物 作り方」の順番で入力して検索することが多いと思います。
そのため、タイトルも、この順番にのっとって決めたほうがよいでしょう。
どういうことかと言うと、たとえば、「作り方講座、《さつまいもの煮物》」よりも、「《さつまいもの煮物》の作り方講座」のほうがSEO対策としては適当だということです。
とは言え、初心者のうちはそれほど細かくこだわる必要はありません。
キーワードを(タイトル及び記事内に)盛り込む、ということだけでも忘れないようにしましょう。
③内部リンクの充実
SEO対策の内部対策としては、「内部リンク」の充実も重要です。
内部リンクとは、自分のブログの記事に別の関連する記事をリンクで繋げることを言います。
このブログで使っているワードプレスのテーマ「JIN」で言えば、「あわせて読みたい」や「関連記事」も「内部リンク」の一つです。

もちろん、こんな風に凝ったデザインにしなくても、単純にリンクで繋ぐだけでも構いません。
自分のサイト内で記事同士がリンクで結びついていることも、効果的なSEO対策の一環になります。
④滞在時間
タイトルを工夫することによって検索結果に上位表示されたとします。
しかし、その記事やサイトの内容が薄かったり、タイトルと内容が適っていなかったら、訪問者は「この記事は自分の求めていたものと違う」となってすぐに別のサイトに行ってしまいます。
そうすればせっかくの検索順位も徐々に下がっていってしまうでしょう。
どうすれば滞在時間が長くなるかと言えば、訪問者が思っていた通りの内容で、しかも中身が充実していること。
また、適切に内部リンクが施され、サイト内の違うページにも読み進めてくれることなども挙げられます。
- タイトルと中身が合っていること。
- 中身が充実していること。
- 別のページも読み進めたくなること。
過去、Googleは、「滞在時間や直帰率などのユーザー行動が検索順位と関係しているわけではない」といった旨の発言をしているようです。
Googleの社員は「クリック率や直帰率、離脱率などのユーザーの行動はアルゴリズムを評価する目的で使用しており、ランキングには影響しない」と発言しています。
ただし、以前からユーザー行動とランキングには強い相関があり、また、人工知能チームの社員が、ランキングに使っているということを示唆するような発言をしていることから、ユーザー行動がランキングに直接影響するかどうかは依然として議論の的になっています。
ただ、良質で信頼に足るサイトや記事ほど上位に表示される、ということには違いないので、メインではなかったとしても、一つの重要な指標になっている可能性は否定できません。
いずれにせよ、ここで書き手が目を向けるべきは、「滞在時間」を伸ばすことというよりは、タイトルと中身のあった充実した文章を書き、適切な場所に内部リンク(「あわせて読みたい」)をほどこす、ということです。
SEO「内部対策」のまとめ
それでは、ここまで述べたSEOの「内部対策」について簡単にまとめたいと思います。
- タイトル(サイトも記事も)はキーワードが大事。
- 記事内でもキーワードを意識する。
- 内部リンクを駆使する。
- タイトルと記事の中身をしっかりと合うように。
特に①と②はSEO対策の基本なのでしっかりと意識しましょう。
ただ、同じキーワードをくどいほど使ったり、関係ないリンクが大量に貼られていたら、Googleもマイナス評価を下すでしょうし、何よりも読んでいる側がうんざりしてしまうでしょう。
だから、技術的な面で基本は意識しつつも、結局のところちゃんと伝わるような文章をこつこつと書き続けましょう、ということに落ち着きます。
あとは、読みやすいように写真やイラストを使うのも大事ですし、どのキーワードを狙うか、という点では、時代の流れを見抜く視野の広さや嗅覚も求められます。
また、著作権違反や過激な内容などにも注意しましょう。検索順位が極端に低下することもあります。
Googleアドセンスの禁止コンテンツ(詳細)
初心者でもできる簡単SEO対策「外部対策」編
SEO対策は、基本的に、以上のような「内部対策」を心がけ、あとは地道に書き続けていけば着実に評価(検索の順位)は上がっていきます。
一方で、「外部対策」というのもあります。
ただ、外部対策については、あまり今すぐにできるものでもないので、ここではなるべく短めに、ざっくりとした解説にとどめたいと思います。
SEOの外部対策
①外部リンク
内部リンクというのは、自分のサイト内の記事同士をリンクで繋ぐことでした。
この「外部リンク」というのは、別のサイトやブログなどで自分の記事が紹介されたり、文章の一部が引用されることを指します。
なぜ外部リンクが重要かと言うと、どれだけ記事がしっかりしていても、その記事が「信頼に足るもの」かどうか、GoogleのAIではまだはっきりと判断できません。
そこでGoogleは、他のサイトなどでも紹介や引用がされていればいるほど「信頼度は高い」と判断します。
これはひとを判断するときと同じようなことが言えるかもしれません。
純粋にそのひとだけを見て信頼性が見抜ければそれが何よりですが、実際は、相手の周辺情報も参照します。
見た目(デザイン)、話しやすさ(読みやすさ)、友人関係(外部リンク)、学歴や肩書きなども信頼の指標の一つかもしれません。
ただし、外部リンクが重要と言っても、空っぽのサイトにたくさんリンクづけされても意味はありません。
逆に、信頼度の高い充実したサイトにリンクづけされていると、被リンクがたった一つでも効果が高まります。
出典 : 瀧内 賢『これからのSEO内部対策 本格講座』
ゴミというと言葉が強いですが、人間関係でも、ちょっといかがわしい人たちとの付き合いが多くあるよりも、信頼できて人望の厚いたった一人の親友のほうが重要ですよね。
それと似たようなことが、このSEO対策でも言えるのです。
ちなみに、外部リンクには、もう一つ、自分の所有する他のサイトと繋げる、という方法もあります。
出典 : 瀧内 賢『これからのSEO内部対策 本格講座』
メインサイトと共通項のある衛星サイトをつくり、互いにリンクで繋げることで相乗効果を図ります。
互いに内部対策も充実させていくことで、その効果はますます高まります。
出典 : 瀧内 賢『これからのSEO内部対策 本格講座』
ただ、これは「内部」とも言えますし、複数のサイトを持つ必要があるので、ひとまず置いておきます。
②SNS
SNSも、外部対策の一環です。
この場合のSNSには、二つの意味合いがあります。
一つは、ツイッターやフェイスブックなどでシェアされるような記事をつくること。
もう一つは、自分がツイッターやフェイスブック、インスタグラムなどSNSのアカウントを持って発信するという方法です。
前者は、やはり良質なコンテンツをつくる、ということに帰結します。
後者の場合は、どんな風にセルフブランィングするか、あるいはどんなひとと交流するか、というのも問われます。
向き不向きやメリット(拡散性や交流)・デメリット(炎上リスクやサイトがばれる)がありますが、これも外部対策と言えるでしょう。
SEO「外部対策」のまとめ
以上のように「外部」で話題になったり引用されることでも、サイトの信頼度は上がり、検索で上位表示される可能性は高まります。
あるいは、SNSのアカウントを持つことで、万が一Googleの検索順位が何がしかの原因で下落したときのリスクヘッジ(入口が検索とSNSと二つに)にもなります。
これがSEO対策の「外部対策」です。

yoshie’s portfolio 複数サイトを運営し、ツイッターやインスタも上手に活用しているのでとても参考になります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
少し駆け足でしたが、ブログの初心者でも最低限これだけはしてほしい、というSEO対策をまとめました。
書籍もたくさん出ているので、もう少し詳しく知りたい場合は、ぜひ一度読んでみることをおすすめします。
ただ、基本的には、ここで挙げたものを意識して、あとはひたすら書き続けることで見えてくることも多いでしょう。
以上、初心者向けの「SEO対策」の解説でした。

アフィリエイトにおすすめのASP
ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。
ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。
どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。
おすすめ1、A8.net
言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位。とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。
ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。
おすすめ2、もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。
おすすめ3、バリューコマース
バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。
基本的には、この三つのASPを活用しています。
アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。
どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。
その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。
その他サービス
クラウドワークス
在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。
CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト
ココナラ
自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。
無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。