自宅でお仕事
グーグルアドセンス

初心者がブログで稼ぐ方法、アドセンスとアフィリエイトどっちがいい?

アフィリエイトは「怪しい」?

最近、副業(複業)の一つとしても「ブログ」というのが注目を集めています。

とは言え一般的には、もしかしたら、「ブログで稼ぐ」と言うと、「怪しい」といったイメージを持たれるかもしれません。

しかし、「ブログで稼ぐ」ときに行われている構造そのものは、実は極めて古典的な手法です。

まず、ブログで稼ぐ際の「仕組み」をざっくりと解説したいと思います。

ブログによって収入を得る仕組みは、基本的にはアドセンスアフィリエイトといった「広告」収入です。

ブログという「コンテンツ」に(検索やSNSを通じて)ひとを集客し、そのコンテンツ空間に「広告」を貼り付けることで収入を得ます。

このビジネス手法で一般的なものと言えば、「テレビ」です。

テレビの番組(コンテンツ)を流し、その番組と番組のあいだにCMを挟み、CMのスポンサー企業からテレビ局に対価が支払われます。

他にも、この広告ビジネスは日常のあらゆる場所に存在します。

たとえば、電車の車内にも様々な広告が貼られていますし、郵便局や、地域によっては図書館のホームページにもあります。

そこに人が集まり、その空間に広告を用意する。

ブログもまた、こうした手法と同じ仕組みで収入を得ます(YouTuberも同じです)。

そして、その「コンテンツ」の中身にも、それぞれの特徴や個性、またマーケティング能力(これからこうした内容のものが検索されるだろう、という嗅覚)やブランディング力(サイトのデザインや表現方法)が求められます。

さて、ブログで稼ぐ仕組みは、(簡単な解説ですが)以上のような構造となっています。

細かく言えば、ブログで人を集めたのち、広告だけでなく、実際に物販をしたり、noteや電子書籍を販売したり、コンサルティングをしたりと、色々な方法があります。

ただ、ここでは「広告」に絞って解説を続けます。

なぜなら、初心者ブロガーさんにとって稼ぐまでのハードルが低いのが、この「広告」なのです。

先ほども触れましたが、広告には、大きく分けてアフィリエイトアドセンス(グーグルアドセンス)の二種類が存在します。

それでは、アフィリエイトとアドセンスとは一体どういったものなのでしょうか。

アフィリエイトとは

アフィリエイトで有名なのが、Amazonのアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト)です。

Amazonの商品のリンクを貼り付け、そのリンクからサイトに飛んで商品を購入してもらえると、その売上の幾らかが紹介料として振り込まれます。

このように、好きな商品のリンクを貼ることができます。

あとでも少し紹介しますが、たとえば、自分の好きなアーティストをテーマにブログを作成し、作品に関する感想などを書いていきます。

そして、記事の最後に作品のリンク(Amazonのアフィリエイトには登録と審査が必要です)を貼り、商品が購入されることで収益を得ることができます。

Amazonのアフィリエイト以外にも、ASP(おすすめのASPは後ほど紹介します)を利用した、様々な企業の商品やサービスのアフィリエイト広告の導入が可能です。

アフィリエイトの特徴は、簡潔に言えば、「リンクをクリックして、サービスを契約したり、商品を購入することで報酬が発生する」ということが言えます。

アドセンスとは

一方、アドセンス(グーグルアドセンス)とは、グーグルが提供する広告サービスです。

アフィリエイトとの一番の違いは、アフィリエイトがリンク先で購入したり契約するなど成功報酬型なのに対し、アドセンスはクリックさえされれば報酬が入ってくるクリック報酬型となっています。

ただし、クリックだけだとハードルが低いので、当然ながらアドセンスのほうが単価は安く、表示される広告(グーグルが自動で表示)にもよりますがワンクリックで概ね数十円程度です。

アフィリエイトも、Amazonの場合は一つの商品につきその程度の収入のことも多いですが、ASPを利用したサービスの場合は成功報酬で単価数千円という企業も多数あります。

アドセンスは、単価は安いですが、グーグルがサイトの内容やユーザーの検索履歴などから適切な広告を表示してくれます。

クリックのみで報酬が入ってくるので、基本を抑えて記事の量さえこなせば、着実に収入は増加していくのがアドセンスの強みです。

以上、ざっくりとですが、アフィリエイトとアドセンスの概要を紹介しました。

次に、初心者がブログを稼ぐ際に、どっちがいいか僕なりの考えを述べたいと思います。

初心者ブロガーはアフィリエイトとアドセンス、どっちがいい?

それぞれブログで書く得意分野は違うと思うので、どっちがいいと一概には言えませんが、個人的にはまず「アドセンス」に集中すべきだと思います。

ブログで書く内容は、「雑記ブログ」がおすすめです。

雑記ブログとは、特にテーマを気にせず、次々と書きたいものを書いていくことです。

ただ、これも結構人それぞれのタイプによって違います。

ほんとうに自由に気になったことや日常の豆知識、お役立ち情報から芸能ニュースまで幅広く扱う雑記ブログもあれば、基本のテーマをざっくりと決めておく場合もあります。

たとえば、「漫画の感想」「音楽の感想」「お気に入りの日用雑貨」など概ね三つくらいを主軸にして、ゆるくテーマを絞った「雑記ブログ」というのが合っているひともいるでしょう。

逆に、もしめちゃくちゃ好きな作品があれば、この「漫画」の感想や周辺雑学や舞台めぐりと、ある漫画のことをひたすら書く、というのもおすすめです。

テーマを一つに絞ったほうが、漫画によってはライバルが多いかもしれませんが、ブログ内に関連キーワードが着実に溜まっていくのでGoogleの検索上位にも表示されやすくなります。

それでも初心者には、ひとまずテーマをあまり限定せずに幅広い雑記ブログをおすすめする理由は、ブログで集客する感覚を掴むことができる点にあります。

記事を、SEOを意識しながら50本書き上げれば、恐らくアクセスが集中している記事が現れてきます。

一方で、全くアクセスがない記事も出てくるでしょう。

そこからなぜアクセスが多いのか、少ないのかといった分析もできますし、どのテーマが書きやすいのか、アクセスが集まりやすいのかといったことも見えてきます(次のブログのテーマに関するヒントにもなります)。

あとは雑記ブログにアドセンス広告を貼りましょう。

アフィリエイトは、記事の途中や最後にAmazonのアフィリエイト広告を貼っておくといいでしょう。

Amazonのアフィリエイト広告は、Amazonアソシエイトからも登録できますが、A8.netもしもアフィリエイトバリューコマース、などのASPからも無料で登録可能です。

この辺りは、ひとまず登録だけでも行なっておくとよいでしょう。

まとめ

以上、初心者がブログで稼ぐ際にアドセンスとアフィリエイトでどっちがいいかといった点に関する記事でした。

基本を踏まえた上で、ひとまず10本記事を書いてみましょう。

そのくらいから、アドセンスの審査も通るようになっていくと思います。審査が通ったら、広告を貼り、引き続きブログを書き重ねていきましょう。

50本記事を書き上げる頃には、月に数百円であっても収入を生み出すことができるようになっているでしょう。

ブログ関連の本は三冊くらい読めば基本は固まるのでじゅうぶんです。あとは実践あるのみ。

ABOUT ME
めたもん
めたもん
2015年頃からワードプレスでブログを書いています。最近「JIN」を使い始めました。不器用にもがきながら模索中、ワードプレスのこと、JINの設定方法、また過去に脚本家を目指して教室に通っていたこともあるので文章についても書いていきたいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト