自宅でお仕事
ブログ全般

僕が考える、20代でアフィリエイトブログを始める5つのメリット

20代から始めるアフィリエイトブログ

アフィリエイト、というのをご存知でしょうか?

怪しいというイメージを持っている方も多いかもしれませんが、仕組み自体は全然怪しくありません(怪しい雰囲気のサイトはありますが)。

アフィリエイトとは、シンプルに言えば、ブログやサイトを開設し、そこに企業や商品の広告を貼り付けて、ブログの訪問者がその貼り付けたリンクから商品を購入したりサービスに登録すると、そこからいくらか収入が入ってくる、という仕組みです。

アフィリエイトで使える広告を提供する企業は非常にたくさんあり、たとえばAmazonや楽天はもちろん、有機野菜の宅配サービス「オイシックス」や結果にコミットの「ライザップ」、その他健康、情報、ファッションなどあらゆるジャンルが存在します。

なので、読んだ本の感想を書く。最後にその本の広告リンクを貼り付ける。

そこから本を購入してくれたら、本の値段から数パーセントが入る、といった方法や、ライザップの体験談をひたすら書いて、サイトの端っこにライザップの広告を貼っておいてそこから始めてくれたら書き手に収入が入る、といった形などが考えられます。

一方で、グーグルアドセンスという方法もあります。

アフィリエイトとグーグルアドセンスの違い

アフィリエイトとの違いは、アドセンスの場合、「これ」といった商材やサービスを自分で選びません。広告枠だけ与えて、あとはグーグルが勝手に広告を表示してくれます。

よく新聞社のサイトなどで記事のどこかに入っている広告がアドセンスです。

また、もう一つアフィリエイトとアドセンスの違いとして、アドセンスはブログの訪問者がクリックするだけで数円から数十円の報酬がもらえます(自分でクリックすればいいじゃん、と思うかもしれませんが、グーグルはお見通しなので繰り返すとアカウント停止などの処置が下されるようです)。

これは得意不得意があると思うので、併用しながら、どちらに重点を置くかは個々のブログの性質などから判断するとよいでしょう。

どちらにしても、基本は、サイト(ブログ)を充実させて、多くの訪問者に訪れてもらい、広告収入を稼ぐ、ということです。

テレビと似ている

これはテレビと似ているかもしれません。

テレビがなぜ無料(NHK受信料を抜いて)で見れるか、というと、番組のあいだにCM(広告)が入り、その企業が番組制作費を捻出しているので、視聴者はお金を払わなくても見ることができるんです。

ユーチューバーもそうですね。

よいコンテンツ(作品)をつくり、その途中や隅に広告が入って、その広告から収入が入る仕組みとなるわけです。

僕は、このアフィリエイトやアドセンスの仕組みを利用したサイト(ブログ)づくりを20代の頃から始めるといいんじゃないかな、と思っています。

そこで、20代の頃からアフィリエイトを始めるメリットについて、いくつか紹介したいと思います。

メリット1、「つくる」ことを覚える

たとえどんなに内容のレベルの低いものでも、「つくる」側に回ったひとは強いです。

受け身で受容していた頃と比べると、驚くほどいろんな学びがあります。

どんなことをテーマにしたブログをつくろうかな、どんな雰囲気のサイトにしようかな、どんな文章で書こうかな、どんな写真やイラスト(描ける人は自作でもいいですし、無料で使える素材サイトもあります)を活用しようかな、ということを考えるのは、純粋に楽しいですし。

この「つくる」という感覚を覚えるのは、ブログを始める大きなメリットの一つです。

メリット2、マーケティング感覚を磨く

自分が主体的に自由に「つくる」のも大事ですが、収益を得るためには、読んでくれるひとが求めているものを届ける、というのも重要になります。

読者が本と出会うのは本屋が一般的だと思います。

それでは、ブログの記事と読者はどこで出会うでしょうか。自分のSNSアカウントで紹介するのも一つですが、基本は検索です。

検索されるには、サイト名やタイトルの記事、また記事で使っている言葉が重要になります。

今話題の事柄の疑問に答えるような解説ブログを書くのもいいですし、自分の得意分野について書くのもいいでしょう。

また、これから注目を浴びるだろうキーワードを見出すのも、売れないバンドだけど自分だけは良さを知っていて応援し続ける、みたいな面白さがあります(自分が普段何というキーワードで検索しているか、振り返ってみて下さい)。

こういうことを、ちゃんと自分で考える、というのは、世界の流れを見る、ということに繋がります。

これはまさにマーケティングの基本中の基本です。アフィリエイトブログには、こうした時代の流れを読み解く「目」を養う力をつける、というメリットがあります。言うなれば学校ですね。

メリット3、将来の保証

僕がよくアフィリエイトブログの金銭的なメリットを説明するときに使う比喩が、「不動産」です。

賃貸アパートの家主さん。家賃収入が月々いくらか入ってきます。ただ、一方で維持費など支出もあります。

同様に、しっかりとつくったアフィリエイトブログは、賃貸アパートをせっせと自分でつくるようなものです。仮に記事を100本つくって、月々に1万円入ってくるとします。

サイトの維持費はドメインとサーバー代でおおむね年一万円くらいだとして、その他電気代等含めて、月に1500円くらいの経費がかかるとします。すると、8500円くらいが月々収入として入ってきます。

しかも、場合によっては数年単位で。

センスがあって儲けている人は月々100万円というレベルで稼ぐひともいます。でも、自分の得意分野について学びながらコツコツと書いていくと、一万円くらいなら割と行きます。

どれくらい利益が伸びるかはわかりませんが、今後企業も社会も守ってくれないなかで、自分でお金をつくる、というのも重要な能力になっていきます。

将来的な保証の一つになるんですね。

別に、大金を稼がなくても、ブログをつくって広告を貼って収益を得る、という一つの流れをしっておくだけでも、今後ネットでビジネスをするに当たって非常に有益なことだと思います。

メリット4、インドア、引きこもりでもできる

学生時代や就職しても、社会に馴染めないまま、インドア生活を送ったり、20代でひきこもり状態になってしまうひとも多いと思います。

でも、別に誰かが言う「社会」だけが社会ではありませんよね。

Amazonで漫画を買って漫画を読む、というのも立派な「社会」活動であり、社会の一員です。

そして、その漫画のあらすじと自分の正直な感想を書く(パクリはだめですが)というのは、ほんとに立派な社会活動であり、クリエイティブな行動です。もしかしたら、そのブログを読んで、漫画を買って、「面白かった!」と言ってくれるひととも出会えるかもしれません。

その喜びって他の何物にも変えがたいんですよね。

インドアでもできる副業、ひきこもりでもできる仕事、アフィリエイトブログには、こうしたメリットがあると僕は思います。

メリット5、顔を出さずに匿名でできる

ブログは匿名でできます。ペンネームを使ってもいいですし、アイコンも自由です。顔写真や年齢、学歴をサイトに載せる必要もありません。

もちろん、多少は載せたほうが読んでいる側も親近感がわいたり、面白いなと思うかもしれませんが、絶対必要なわけではありません(口座開設や、アフィリエイトの際の会社との契約には名前や住所は必要です。もちろん非公開です)。

ユーチューバーは、名前は出さなくても、顔を出したり、声を出したりと、結構削るものが大きいんですが、アフィリエイトブログの場合は、そうしたプライバシーについて非公開でできるというのはメリットです。

失敗したらやめればいいですし、何度でもチャレンジして、いくつものブログを持てる、という気楽さが向いているひとには向いていると思います。

まとめ

以上の5点が、20代で始めるアフィリエイトブログのメリットです。もちろん30代、40代で始めてもいいですし、定年退職後に始めるのもいいと思います。

ただ、20代から始めておくと、失敗もできるし、早いに越したことはありません(合わなければやめればいいだけのことですし)。

この記事では、細かいことは省いて、ちょっとやってみようかな、と思ってもらえたらと思って書きました。

この記事をきっかけに、アフィリエイトブログに興味を持ってもらえたら嬉しいです。

ABOUT ME
めたもん
めたもん
2015年頃からワードプレスでブログを書いています。最近「JIN」を使い始めました。不器用にもがきながら模索中、ワードプレスのこと、JINの設定方法、また過去に脚本家を目指して教室に通っていたこともあるので文章についても書いていきたいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト