自宅でお仕事
ブログ全般

個人ブログのライバル

個人ブログのライバル

個人でブログを始めるに当たって、ライバルは一体誰になるでしょうか。

もちろんひとつは「自分自身」です。

ブログは最初、まったく収益が出ず、読者も訪れず、ただひたすら孤独に書き続ける必要があります。

短期的なリターンを求めてブログを始めると、たぶん挫折します。

この「書き続ける」という過程で多くのことが学べるので、特に序盤の100記事くらいはスクール通いや修行期間の靴みがきだと思うと楽しめると思います。

試行錯誤の修行期間を経れば、確実に進化します。

確実に進化し、かつ資産(作品)としてブログも残ります。

他にライバルとして挙げられるのは、同じ「個人ブロガー・アフィリエイター」の方々です。

と言ってもブロガーが全部ライバルというわけではなく、自分が書くテーマ(題材)や分野がかぶるひとだけがライバルです。

自営業だからと言って全ての自営業がライバルなわけでもなければ、同じ分野(たとえば同じ八百屋)でも、出店している地域が北海道と京都では基本的にライバルではないというのと同様に、個人ブログも、直接バッティングしないかぎりはそれほど「ライバル」にはなりません。

だからこそ、最初のテーマ(題材)選びが重要になります。

最後のライバルが「企業」です。

地域ブログでおすすめの観光地を書こうと思ったら、すでに旅行会社などが人員を駆使して大量の記事を投入しています。

また大企業だけでなく、小さな会社でも多数のアルバイトライターを雇ってブログの記事を量産します。



在宅ワークでライティングをするなら、まずはこうした場所で小遣い稼ぎをしながら基礎を学ぶのも一つの方法です。

ブログのSEO(検索結果で上位に表示される)にはキーワードや記事数も重要なので、企業は人海戦術のように数で勝負します。

ある程度先行者優位なので、いったんそのジャンルで上位をとると、しばらくは盤石の基礎を築くことになります。

ただし、こういうバイトさんを雇って記事を量産しているブログは、マニュアルに従って書かれるので記事の中身が薄い傾向にあります。

時給が圧倒的に安いですし、サイト自体にも思い入れがない場合も多いので、「金太郎飴」的な記事が増えます。

逆を言えば、そこに「企業」が関わったブログの弱点があります。

個人ブログで戦う場合は、真っ向からでは数の勝負で負けるので、まずテーマを「ずらす」というのが大事です。

ニッチな分野(ある程度検索数が多く、企業の太い腕では届かないポイント)を攻める。

機動性が個人ブログの長所です。

また、思い入れを込めて書いたり、実体験をともなった記述にしたり、写真を盛り込んだり、キャラを面白いものにしたり、SNSを活用したりと、個人ブログならではの戦い方があります。

ただ、今後は企業もだんだんとブログのクオリティを高めてくる可能性があります。

とは言え、基本的には戦術を変える必要はないと思います。

テーマを絞って、どんどんと書き進めていく。スピードは早めたほうがいいかもしれません。

先ほども言ったように、現状は先行者有利なので、早めにポジションを確保する意味でも、これだと思ったテーマが見つかったらどんどん書いていきましょう。

ABOUT ME
めたもん
めたもん
2015年頃からワードプレスでブログを書いています。最近「JIN」を使い始めました。不器用にもがきながら模索中、ワードプレスのこと、JINの設定方法、また過去に脚本家を目指して教室に通っていたこともあるので文章についても書いていきたいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト