自宅でお仕事
ASPアフィリエイト

体験談から考える、Amazonアソシエイト(アフィリエイト)審査合格のコツ

体験談から考える、Amazonアソシエイト(アフィリエイト)審査合格のコツ

Amazonのアフィリエイト広告のサービスである「Amazonアソシエイト」は、アフィリエイトブログを始める際の最初の登竜門と言ってもいいでしょう。

Amazonアソシエイトに登録するためには、自身の運営するサイトやブログをAmazonが審査し、合格する必要があります。

そして、審査に合格したサイトに、Amazonアソシエイトの自分の画面から選択した商品のリンク(画像やテキストリンク)を作成し、貼り付けます。

Amazonのアフィリエイトを使いたい場合は、この公式のAmazonアソシエイトの他に、各社のASP(広告代理店)経由で登録することも可能です。

A8.net 公式サイト もしもアフィリエイト 公式サイト

バリューコマース 公式サイト

こうしたASPに登録(登録は無料です)すると、ASPで扱っている企業や商品の広告を自分のブログで紹介し、その紹介料を受け取る仕組みとなっています。

最初の登録自体は、簡単な審査がある場合もありますが、基本的には通ります。

その後、各企業ごとの登録は、審査が必要な場合もあれば、申請即登録という場合もありますが、Amazonに関しては、どのASP経由でもAmazonアソシエイトと同様に審査がしっかりとあります。

この三つのASPは、基本どれも登録しておいて損はありませんが、Amazonのアフィリエイトに絞って考えるなら、「もしもアフィリエイト」がおすすめです。

もしもアフィリエイトの場合、ヨメレバというツールと提携することで、簡単におしゃれなデザインでAmazonのリンクを紹介することができるからです。

ASP経由と、Amazonアソシエイトの審査基準の違いは、正直よくわかりません。

別のASPだと合格したり、もしもアフィリエイトだと合格しないのにAmazonアソシエイトだと合格した、ということもあります。

僕は、Amazonアソシエイトで複数(5つ以上)の審査に合格したサイトを持っていますが、昔の審査基準と最近の審査基準もまた変わってきているでしょうから、一番最新の合格体験をもとに、アソシエイトの審査に合格するコツや要因といったものを解説したいと思います。

ちなみに、サイトの追加申請画面は、アソシエイトの自分のページ下の「お問い合わせ」から進むことができます。

Amazonアソシエイト審査合格のコツや要因は

ひとまず、一番最近のAmazonアソシエイトの審査に合格したサイトの特徴や要因と考えられる要素を紹介したいと思います。

合格のコツ1、テーマ「JIN」

サイトのデザインがどれほど影響しているかはわかりませんが、読みやすいデザインであることは重要だと思います。

僕が合格したサイトでは、このサイトでも使用している有料テーマの「JIN」を使っていました。

合格のコツ2、プライバシーポリシー

プライバシーポリシーを固定ページに記載し、リンクをサイト下に貼ってあります。

プライバシーポリシーは、難しく考えすぎずに、ネット上にテンプレートがたくさんあるので参考にしましょう。

合格のコツ3、お問い合わせ先

お問い合わせ用のメールアドレスをウィジェット部分に貼りました。

コンタクトフォームのようなものを作ることもなく、ただメールアドレスを貼っただけです(スパムメールが面倒なので、「*を@に代えて下さい」といった工夫はしました)。

合格のコツ4、記事数・文字数

記事数は13、文字数は少ないものは600字前後、多いものだと1500字くらいです。

画像は一つの記事に一つか、二つ程度です。

合格のコツ5、著作権

最近は著作権侵害も厳しくなっているので注意しましょう。

画像や文章を引用したい場合は、引用の条件を満たし、出典をしっかりと記載しましょう。

不安な場合は、ひとまず他人の画像や文章は使わないほうがいいかもしれません。

ただ、僕が審査に合格したサイトの記事には普通に引用した文章や画像も多くあったので、ルールさえ守ればそれほど影響はないと思います。

合格のコツ6、アドセンスは?

Amazonアソシエイトの合格のコツを見ると、アドセンスなど他社の広告は外したほうがいいという声もありますが、僕はアドセンス広告を貼ったままでも問題ありませんでした。

こちらも心配なようならあらかじめ外しましょう。

合格のコツ7、申請の際のコメント

もしもアフィリエイトなどのASP経由とAmazonアソシエイトが違うのは、Amazonアソシエイトの場合、申請のときにコメント欄があることです。

このコメント欄の文章は、結構適当に「新しいサイトの追加申請をお願いします」と記載し、URLを添えるだけでも合格するケースもあります。

ただ、個人的には割としっかりと書いたほうが合格率が高い傾向にあります。

しっかりと言っても長文ではなく、数行でわかりやすく、「このサイト(ブログ)はどういったことをテーマにしたもので、今後Amazonのどういった商品を紹介していきたいか」といった簡単な企画書のようなものを書きましょう。

以上、個人的な体験談をもとにしたAmazonアソシエイトの審査合格のコツでした。

ABOUT ME
めたもん
めたもん
2015年頃からワードプレスでブログを書いています。最近「JIN」を使い始めました。不器用にもがきながら模索中、ワードプレスのこと、JINの設定方法、また過去に脚本家を目指して教室に通っていたこともあるので文章についても書いていきたいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト