ミニサイトとは
ミニサイトとは、文字通り小さなサイトのことです。
ブログとミニサイト、基本的に個人でサイト作りをするとなったら、この二つの道があります。
ブログとミニサイトの違いは、ブログが次々と記事を更新して、完結がないのに対し、ミニサイトは固定的なものです。
たとえば、こちらのギターのサイトのようなブルースギターを弾くコツをまとめた情報サイトのことをミニサイトと呼びます。
ミニサイトのメリットは、更新や多少の修正はあっても、一度完成すれば、新しい記事を延々と追いかけるように書き続ける必要がない点にあります。
ブログは終わりがなくガウディのサグラダ・ファミリアのようですが、ミニサイトは最初から小さな小屋をつくると決めて設計図を考え、きっちりと完成させるので、こちらのほうが得意という方もいるようです。
正直ちょっとミニサイトは自分にはつくれないのではないかと抵抗感を持っていたのですが、最近、試しにつくり始めました。
そのときの気づきなどを紹介していきたいと思います。
ミニサイトのテーマ選びと構造
ミニサイトはブログ以上に「テーマ選び」が重要です。
テーマとサイトの構造、これで全てが決まると言っても過言ではありません。
ブログは自分の個性を全面に出し、表現や色々な遊びを取り入れながら惹きつけることも可能ですが、ミニサイトはブログ以上に「情報」がメインです。
どんなテーマを選んで、どういった形で情報をまとめるか。
まずテーマ選びについて、これはブログも一緒ですが、「需要があって、かつニッチな部分」を目指します。
たとえば、「東京の家族連れにおすすめの公園情報」をテーマにするとしましょう。
次に「構造」です。
構造というと難しく聞こえますが、最初にトップページ(固定ページにする)があって、そこにカテゴリーごとの目次をつくって、リンクを貼り付けるだけでもぐっとミニサイトっぽくなります。
ミニサイトにおすすめのワードプレスのテーマ(これは「題材」という意味ではなく、デザインなどの着せ替えのほうの「テーマ」です)は個人的にはまだ見つかっていませんが、ひとまず今使っているJINを簡易的なミニサイトにすることも可能です。
今のところは先ほど言ったように固定ページをトップページに持ってきて、カテゴリー名を並べ、リンク付けするのがシンプルかな、と思うのですが、詳細はまた今度。
さて、「東京の家族連れにおすすめの公園」というミニサイトをつくるとして、構造はどういった形がいいでしょうか。
千代田区
新宿区
江東区
・
・
・
この千代田区という部分をクリックすると、「千代田区」カテゴリーの記事一覧に飛ぶような仕組みにします。
すると、ずらっと千代田区の家族連れにおすすめの公園が出てくる。
そして、各公園の記事をクリックすると、公園の特徴が簡単にまとめられ、住所やアクセスなどの情報が記載されている。
基本の「骨格」はこれだけです。
あとは、写真を撮って載せていってもいいですし、実際に行った感想のブログを別につくってその情報の下に貼り付けてもいいでしょう。
この辺りの「装飾」はそれぞれのお好みで行えばいいと思います。
ミニサイトをつくるに当たっては、このテーマ選びと構造の設計図がとにかく大切です。
サイトをつくる前に、「サイトのテーマ(東京の家族連れにおすすめの公園)」「カテゴリー(千代田区、新宿区etc)」「タグ(駅から近い、動物と触れ合える、水遊びができる、ペットを放せるetc)」などを考え、書き出してみましょう。
記事の構成も書き出すといいでしょう。
タイトル
特徴(数行)
情報(住所、アクセス、公式サイトetc)
といった具合に。
そして、それぞれコピー用紙などに書き出し、これを並べて、ここをクリックするとこのページに飛ぶ、といった感じでサイトの構造を可視化すると、こういう思考法が苦手なひとでも結構楽になると思います。


アフィリエイトにおすすめのASP
ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。
ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。
どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。
おすすめ1、A8.net
言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位。とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。
ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。
おすすめ2、もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。
おすすめ3、バリューコマース
バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。
基本的には、この三つのASPを活用しています。
アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。
どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。
その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。
その他サービス
クラウドワークス
在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。
CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト
ココナラ
自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。
無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。