ブログ初心者の税金に関する注意点

ブログを始める前や、まだ初心者のうちは、あまり色々なことはいっぺんに考えられませんよね。
とにかくワードプレスの仕組みやキーボードの操作方法などで手一杯だと思います。
色々な不安を抱えるともうそれだけで面倒になってしまうので、ひとまず最初はブログを書くことに慣れるのが一番です。
グーグルアドセンスやその他のアフィリエイトで稼ぐことよりも、どういうテーマや記事の書き方で多くのひとがアクセスしてくれるか、最後まで読んでくれるか、ということを学んでいきましょう。
一方で、もしちょっとずつでも稼げるようになったり、アクセスを集められるようになったら、この辺りのポイントに気をつけましょう、という注意点が「著作権」と「税金」です。
著作権については、おすすめの本も含め、以前こちらでざっくりとまとめました。
ブログ初心者が気をつけたい、もう一つの注意点が「税金」です。
フリーランスと副業でも微妙に違いますが、ここではブログ初心者が気をつけたい「税金」のもっとも重要な点を紹介したいと思います。
税金は「所得」にかかる
フリーランスが払う税金は、主に「所得税」と「住民税」です。
所得税が確定申告と呼ばれるもので、住民税も同じように申告が必要です。
ただし、所得税の確定申告を行えば、その情報が住民税の支払いにも反映されるので、住民税の申告は必要ありません。
所得税と同じく、住民税も収入に応じて課税額が決まるため、個人が申告をしなくてはなりません。 しかし、所得税の確定申告をしている場合は、税務署が申告書の複写を市町村に送ってくれるため、住民税の申告をする必要はありません。
ブログ初心者のうちは、たぶん稼げる金額も微々たるものだと思います。
収入が微々たる金額であれば、所得税の確定申告は必要ありません。
所得税の確定申告は、専業の場合は年間38万円以上の所得がないかぎり、申告の必要はなく、副業の場合は20万円以上の所得でなければ申告の必要はありません。
専業 年間38万円以上の所得
副業 年間20万円以上の所得
ここで言う「所得」というのは、単純に収入というわけではなく、たとえばグーグルアドセンスで収入が年間50万円だったとして、経費(ブログ作成にかかった様々な費用)の合計が30万円だったとします。
この場合は、所得は50万円(収入)ー30万円(経費)で20万円(所得)になります。
利益、ということですね。
この利益に、税金がかかるので、この場合は所得税の確定申告は必要ない、ということになります。
とにかく「経費」が重要
逆に言えば、この経費がなかったら、「50万の利益」ということになり、その金額をもとに税金を納めなければいけなくなります。
だから、ブログ初心者で、まだ始めたばかりと言っても、税金については、とりあえず収入と経費だけでも記録しておくようにしましょう。
経費は、領収書やレシート、カードの明細書の印刷などを取っておくことです。
何が経費になるかは、それぞれ違うのですが、たとえば家で仕事をする場合は家賃や水道光熱費の一部、その他サーバー代やドメインの費用、パソコン代や書籍なども経費になります。
この領収書やレシートをひと月ごとなど、整理しやすいように封筒に入れておきましょう。
最低限、これだけでも行っておくだけで違います。
住民税は低所得や赤字でも申告する?
先ほど、所得税は所得が38万円以上から、という話をしました。
一方で、もう一つの税金である住民税はどうでしょうか。
実は、所得税の管轄は税務署で、住民税の管轄は市役所などの税金課なのですが、住民税の場合は、低所得でも申告する必要があります。
仮に経費を差し引いて所得が20万円でも、所得税の確定申告は必要ありませんが、住民税の申告は行う必要があります。
住民税の際も、経費が重要になってくるので、大切に記録しておきましょう。
また、収入が数万円で、経費が10万円以上と、いわゆる「赤字」の場合もあると思います。
ブログの収支が赤字であっても、住民税では一応申告をする必要があるとのこと。この場合は税金を収める必要はありません。
いずれにせよ、所得税の確定申告は税務署で、住民税の申告は市役所が管轄なので、問い合わせをすれば丁寧に教えてくれます(特に名前も聞かれないので分からないことがあれば、電話問い合わせをしてみましょう)。
まとめ
ひとまず最初はブログを書くことに集中するのが一番ですね。
税金のことはあとでも大丈夫です。
月々の収入と、経費の記録だけは取っておいて、翌年の一月くらいに整理しましょう。
フリーランスの税金についてざっくりと概要が知りたい場合は、以下の書籍がおすすめです。

アフィリエイトにおすすめのASP
ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。
ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。
どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。
おすすめ1、A8.net
言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位。とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。
ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。
おすすめ2、もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。
おすすめ3、バリューコマース
バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。
基本的には、この三つのASPを活用しています。
アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。
どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。
その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。
その他サービス
クラウドワークス
在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。
CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト
ココナラ
自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。
無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。