自宅でお仕事
著作権

ブログ初心者の注意点「著作権」

ブログ初心者の注意点「著作権」

ブログを開設したばかりの初心者が、つい疎かにしてしまうのが「著作権」です。

ブログを書くというのは(実際はツイッターでもインスタグラマーでもユーチューバーでも)立派な「表現」であり、表現には必ず著作権がつきまとってきます。

でも、実際「著作権」と聞いても一体何が許されるのか、また許されないのかがピンと来ないひとも多いかもしれません。

たぶんそれは、ネット社会の日常において「著作権侵害」が溢れているからでしょう。

自分の検索するサイトでも、SNSやYouTube上でも、実際には著作権侵害はたくさんあり、違反かどうかの境界線がわからなくなっているのだと思います。

自分自身の著作権を守るためにも、誰かの著作権を侵害しないためにも(トラブルの元になります)、ブログを始めるに当たって最低限のルールは知っておくようにしましょう。

特に、アドセンスやアフィリエイトなど、ブログで稼ぐとなるといっそう気をつけたほうがいいポイントです(アドセンスの規約でも最悪アカウント停止もあり得ると記載があります)。

と、偉そうに言っても、僕自身は「何がなんでも、絶対に著作権は守るべきだ」という考え方ではありません。

もちろん丸々パクリで儲けにしようとするのは深刻な犯罪だと思います。

一方で、現状、ツイッターなどで本の写真を載せて感想を呟くのも厳密には著作権法違反です。

この辺りは、ネット社会、SNS社会を考えると少し窮屈な気もします。

とは言え、著作権について知っていることは余計なトラブルを回避する意味でも大切ですし、仮に著作権に関してルーズな状態のままブログを書き溜めていくと、あとで問題が発覚したときに、まとめて修正する必要が出てきます。

これは相当面倒なので、最初の段階でざっくりとでも学ぶようにしましょう。

[PR]スキマ時間を活用して、知的財産の資格取得

ブログ初心者が知っておくべき「引用」

著作権のうちでブログ初心者が最初に知っておくべき手法が「引用」です。

引用については、過去に何度か話題にしているので詳細は以下の記事を参照下さい。

著作権の 「引用」とは? 簡単!! 分かりやすい解説著作権で認められた「引用」の分かりやすい解説 著作権と言うとちょっと難しい印象があると思います。 でも、ブログはもちろん、ツイッ...
初心者でもわかる著作権、「引用」と「転載」の違いとは誰もが関係している「著作権」の難しさ ブログだけでなくネット上で著作権の重要性はますます高まってきています。 著作権の重要性が高...

また、公園の彫刻など屋外にある著作物の著作権については、以下の記事を読んでみて下さい。

公園の彫刻やモニュメントと著作権公園の彫刻やモニュメントの写真撮影は著作権違反? 公園や駅前、美術館の屋外などに、芸術家の作成した彫刻や銅像、モニュメントがあると思い...

ブログに「引用」として写真を載せるぶんには問題ありません(ただし撮影禁止などのルールがある場合には注意)。

ブログ初心者におすすめの著作権の本

ブログも含め、クリエイターが著作権で気をつけるべきポイントがまんべんなく網羅されているので、実用書としておすすめの本です。

著作権が専門の弁護士さんの書いた、著作権入門書です。

ブログに限らず、「著作権とは」ということの全体像を理解したいときにおすすめです。

以上、ざっくりとですが、ブログ初心者の注意点の「著作権」に関して紹介しました。

ABOUT ME
めたもん
めたもん
2015年頃からワードプレスでブログを書いています。最近「JIN」を使い始めました。不器用にもがきながら模索中、ワードプレスのこと、JINの設定方法、また過去に脚本家を目指して教室に通っていたこともあるので文章についても書いていきたいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト