自宅でお仕事
ブログ全般

ブログはオワコン? ブログの魅力とは

ブログはオワコン? ブログの魅力とは

ブログはオワコンで、時代は動画だ、という話があります。

ブログがオワコンだという理由と、その反論については以前紹介しました。

有名プロブロガーが語る「ブログはオワコン」説に肯定と反論を考えてみる有名プロブロガーが「ブログはオワコン」と語り、賛否両論 プロブロガーのイケダハヤトさん(イケハヤさん)が、「ブログはオワコン」という説...

今回は、もうちょっと素直にブログの魅力を書きたいと思います。

魅力も、色々な角度から見ると多種多様な側面が見えてくるので、ものすごくシンプルに絞って解説したいと思います。

ブログの魅力1、様々なコンテンツを包含する

ブログがオワコンで、今後は動画だ、という指摘もあるのですが、ブログには動画を埋め込むこともできます。

その他、多くの媒体のコンテンツを埋め込むことが可能です。

YouTubeの動画も、インスタの写真も、ツイッターのつぶやきも、ブログに取り入れることができるんです。

もちろん自作の動画をYouTubeを介さずに直接アップすることもできます。

音声も可能ですし、引用の条件に見合っていれば書籍の文章も上手に取り入れることができます。

ブログ(あるいはミニサイトなど)は、まだまだその魅力をぞんぶんに発揮できていないように思います。

一つのコンテンツのジャンルとして、まだ成熟しているとは言えないのではないでしょうか。

もっともっと映像面から文章力まで魅力的なコンテンツジャンルとして育っていく可能性を秘めていると思います。

収益という面では、もしかしたらこれまでがバブルだったのかもしれませんが、「ブログ」というジャンルからすれば、まだまだ可能性を秘めている世界だと思うのです。

ブログの魅力2、読んでいて疲れない

これは人それぞれだと思いますが、ブログは読んでいて疲れる度合いが少ないと思います。

動画だと、映像も追って音声も聴くので、神経が疲れてしまいます。目も耳も同時に使うのは、元気なひとは平気でしょうが、結構疲れることではないでしょうか。

その点、ブログは結構ほっとします。

この辺りは、体力の許容量も個人差がありますし、たぶんどの器官から情報をインプットするのが一番適しているかもそれぞれ違うでしょうから一概には言えないかもしれません。

また文字数の多すぎるブログも結局は疲れることになるでしょうが、その辺りを工夫すれば、案外気軽に読めるのはブログのように思います。

あるいは今後また紙の書籍が戻ってくるかもしれませんし、音声コンテンツが充実してくるかもしれません。

そしたら紙の書籍や音声コンテンツのおすすめを紹介するブログを書けばいいですし、音声コンテンツをブログに埋め込むこともできるでしょう。

ブログって結局「汎用性」が高い、というのが大きな魅力だと思うんです。

あの「ブログ」の形にこだわらずに、それぞれの得意分野を活かしながら、一つのコンテンツを発信すると考えると、別に全然「オワコン」じゃないんじゃないかな、と。

求められる能力は高くなるかもしれませんし、SNSや自分で商品を販売するなどミックスで行う必要もあるかもしれませんが、ブログはやっぱり書いたほうがいい気がします。

以上、なんとなく素朴に思ったブログの魅力でした。

ABOUT ME
めたもん
めたもん
2015年頃からワードプレスでブログを書いています。最近「JIN」を使い始めました。不器用にもがきながら模索中、ワードプレスのこと、JINの設定方法、また過去に脚本家を目指して教室に通っていたこともあるので文章についても書いていきたいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト