ブログの冒頭文(書き出し)は難しい

こんにちは。最近ぼくはブログの冒頭文について考えます。
ただの日記の頃は特に気にしていなかったんですが、誰かに伝える、となると「いきなり本文」では心がつかめません。
でも、どんな風に書き出していいのか、冒頭文って難しいですよね。考えてみると小学校の読書感想文の時代からの悩みです。
そこで、なぜ難しいのか、その理由や対策のポイントについて自分なりに整理してみました。
ポイント1、型がない
書き出しに悩む理由として、「型」に慣れていないから、ということがあると思います。
もしかしたら昔のひとのほうが冒頭文は得意だったかもしれません。
なぜなら、手紙の書き出しって、ある程度季節のことなど定型文があって、「型」があったから、その型にのっとって書くことができました。
でも、手紙に慣れていないひと、メールはまだいいのですが、ツイッターやラインがコミュニケーションツールの基本の世代は、冒頭文ってないですよね。
いきなり本文。
いきなり内容や感情を綴る。
じっくり導入部を書く、ちょっとまわりくどいけど地ならしのために最初に季節の話を添える、みたいなことに慣れていません。
だから、ブログを書く際には、最初に、「こんにちは」という一言だけでも入れる練習をするといいと思います。
ポイント2、口語文? 情報?
もう一つ、書き出しで悩むポイントとして、そのブログの文体が、どんな形になっているか、ということが定まっていないというのも理由として挙げられます。
口語文(しゃべり言葉に近い形)で、さらっと書いていくのか。
それとも、ニュース記事に近い形で、「情報」を伝えるのかで、冒頭文のニュアンスは変わってきます。
口語文の場合は、さっき説明したみたいに、手紙に近くて、「こんにちは」で入ったり、今日ないしは過去にあったできごと(できるならその記事に関連する小さなエピソード)を入れるといいと思います。
一方、情報の場合は、もう少し感情を抑える必要があります。
たとえば、この記事で説明すると、これは口語の感じで入りましたが、「情報」にしたいと思ったら、次のようにするといいと思います。
ブログの記事の書き方について調べていると、冒頭文に関する悩みが多く見られます。私自身、書き出しはいつも筆が進まず、パソコンの前でフリーズしています。
そこで今回は、最近自分が考えた「冒頭文」対策について紹介したいと思います。
といった風に。
実際は口語体と情報的な文体とは入り混じっていたりはっきりとは区別されない場合もあると思いますが、自分がどっちのスタイルで書くと書きやすいか、多少意識しておくといいと思います。
ポイント3、共感
冒頭文で引き付けるためには、小説なら、「お!」「なんだ!」という謎が必要になります。
でも、ブログは、お役立ち系のブログは冒頭に謎はいりません。
わかりやすく知りたいのに、冒頭の謎はストレスになって読み進める気が起きません。
お役立ち系のブログでほしいのは、「謎」ではなく「共感」です。ああ、わかる! とか、この書き手は自分の悩みをわかってくれてる、同じ悩みを共有している、という共感があると、その先(答え)を知りたくなる。
だから、冒頭で、「〜ってありますよね」「〜の悩みも多いと思います」みたいなことを書くと入り込めます。「あるある」と思う人が、「読者」になるんですね。
こうしたことは、書き出しのポイントの一例ですが、意識してみるだけでもだいぶ違うと思うので、よかったら参考にしてみて下さい。
あとは自分が好きだ、読みやすいと思うブログの記事の冒頭文の「型」を真似してみるのもいいでしょう。

アフィリエイトにおすすめのASP
ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。
ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。
どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。
おすすめ1、A8.net
言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位。とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。
ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。
おすすめ2、もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。
おすすめ3、バリューコマース
バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。
基本的には、この三つのASPを活用しています。
アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。
どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。
その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。
その他サービス
クラウドワークス
在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。
CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト
ココナラ
自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。
無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。