自宅でお仕事
フィルムカメラ

体験談あり、フォトブックにおすすめの企業しまうまプリント&Photoback比較レビュー

そもそもフォトブックって何?

溜まっている写真を、デジタルデータで保存しておくのもいいですが、ちゃんと「物」として残しておきたい、というのもありますよね。

その「物」というのも、写真をプリントしてアルバムに入れたり、ノートに貼り付けるのもいいですが、データを送って注文するだけで結構本格的な写真集のようにしてくれるのが「フォトブック」です。

画像 : おしゃれフォトブック作成 Photoback

画像 : おしゃれフォトブック作成 Photoback

こんな風に写真や文字をプリントしたものを製本した状態で届けてくれるのが「フォトブック」。

フォトブックは、ちょっとした写真集やZINEのような形で販売したり、家族の思い出を旅行や子供の年齢に合わせてテーマごとにまとめるのにもとってもおすすめのサービスです。

フォトブックを製作してくれる企業には、色々な企業がありますが、今回は、ネット上でフォトブックにおすすめと紹介されることの多い「しまうまプリント」と「Photoback」の比較レビューを紹介したいと思います。

細かいレビューはすでにネット上にたくさんあるので、ここではざっくりと使ってみて感じた違いや、どんなひとにおすすめかを体験談を交えてまとめました。

よかったら参考にしてみてください。

おすすめのフォトブック比較レビュー「しまうまプリント」と「Photoback」はどっちがいい?

しまうまプリントのメリットとデメリット

まずしまうまプリントのレビューを紹介したいと思います。

実際にお願いする前に驚くのは、なんと言っても「安さ」です。

どうすればこんなに安くできるんだ、というくらいに安いです。激安です。

送料込みで一冊500円でフォトブックができます。

この安さがしまうまプリントの圧倒的な魅力であり、使用するメリットと言えるでしょう。

値段は安いとして、実際の質はどうなのでしょうか。

しまうまプリントのフォトブックの写真の写り、画質ですが、こちらは意外とよかったです。

僕のつくったフォトブックの写真は、一部をフィルムカメラ、一部をスマホ(iPhone)で撮影したものだったんですが、どっちも写りはよかったです。

ただし、製本の質や文字のフォントについては、あとで比較対象となるPhotobackと比べると、ちょっと物足りなさを感じました。

たとえば写真集やZINEのようにして販売を考えているなら、少ししまうまプリントは向かないかもしれません。

この辺りがしまうまプリントのデメリットと言えるでしょう。

ただ、フォト「ブック」としてのクオリティーをそれほど求めないようであれば、画質自体は全然悪くないので、結婚式などで友人などに大量に配る予定だったり家庭用に思い出として製作するなら、しまうまプリントはじゅうぶん満足できるおすすめのサービスだと思います。

Photobackのメリットとメデリット

Photobackは、「おしゃれ」が売りのフォトブックサービスです。

ホームページ(「みんなの作品」)でも、実例が掲載されていますが、どれも非常におしゃれなフォトブックが並んでいます。

僕も実際に作ってみて、画質はもちろん、製本の質やフォントの雰囲気もとても満足のいくものでした。

僕がお願いしたサイズは、ROUGH(ラフ)とPOCKET(ポケット)の横サイズです。

ポケット(90×128mm)は手のひらサイズでぱらぱらとめくれるくらい。

ラフ(150×150mm)はちょうど手のひらを思いっきり広げたくらいの大きさです。

どっちもよさがありますが、思い出の残すという意味ではポケットはちょっと小さすぎるので、ラフ以上の大きさがおすすめかなと思います。

質という点では、ほんとにPhotobackがおすすめ。

ただ、もちろん物事はそんなに甘くはありません。質がいいということはそのぶん値段もします。

仕方ありませんが、値段の高さというのが、Photobackのデメリット。

ページ数(16P、24P、36P)によって値段は変わりますが、ポケットで一冊1000円〜1800円)。

ラフで一冊1600円〜3600円です。

ちょっと価格は高いですが、写真集など作品として製作したり、料理などテーマを決めて製作し、ブログやインスタ、ツイッターなどで販売するようならPhotobackがおすすめです(大量注文で割引あり)。

あと関連グッズとして透明のカバーがあるんですが、これをつけると高級感がぐんと増します。

フォトブック比較レビューのまとめ

しまうまプリントとPhotoback、それぞれのメリット、デメリットを比較してみました。

結構値段もはっきりと違うので、目的によって使い分けるとよいでしょう。

その他、僕はまだ利用していませんが、ネットで調べていたら「マイブック」というフォトブックのサービスもおすすめと評判でした。

こちらはプロの写真家や海外の賞でも評価される写真の質が注目されるサービスです。

以上、おすすめのフォトブック企業の比較レビューでした。

ABOUT ME
めたもん
めたもん
2015年頃からワードプレスでブログを書いています。最近「JIN」を使い始めました。不器用にもがきながら模索中、ワードプレスのこと、JINの設定方法、また過去に脚本家を目指して教室に通っていたこともあるので文章についても書いていきたいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト