Contents
ワードプレスのざっくり解説
この記事では、ワードプレスの「テーマ(デザイン)」のうち、初心者にも使いやすい、おしゃれでシンプルなおすすめの有料テーマを紹介したいと思います。
その前に、簡単にワードプレスについてざっくりと解説します。
一般的にブログを始めると言うとはてなブログやlivedoorブログといった無料ブログが主流です。
これは、すでにブログ内に企業側の広告が貼り付けられていることによって、ユーザーが無料で使うことのできるサービスです。
ブログの初心者が始めるには、無料ブログには無料ブログのメリット(検索上位に来やすい、設定が簡単、すぐに始められる)もありますが、一方で、アフィリエイトなど自分で広告を貼り付けて儲けようと思うと、色々と不便な点も多く出てきます。
そこでおすすめされるのがWordPress(ワードプレス)です。
ワードプレス自体は無料なのですが、ワードプレスを始めるに当たってはレンタルサーバーや独自ドメイン(URL)を契約する必要があります。
ワードプレス、レンタルサーバー(有料)、独自ドメイン(有料)。
この三つが、ワードプレスを始める際に必要なものなのです。
だいたい初期費用としては、5000円〜15000円(レンタルサーバー)、独自ドメイン(一つにつき約1000円)くらいになります(共に年額)。
サーバーについては、一度借りてしまえば、そのサーバーでいくつもブログをつくることができます。
ワードプレスの特徴
ワードプレスの特徴としては、「テーマ」と「プラグイン」によるカスタマイズ性が挙げられます。
テーマというのは、着せ替えのデザインのようなものです。
世界中の人が、「テーマ(無料から有料まで)」を作成し、ワードプレスのユーザーは、その「テーマ」を使用します。
プラグインというのは、外観ではなく機能のデザインのようなものです。
プラグインも、世界中のひとが作成し、ユーザーがインストールして使用します。基本的にはスマホのアプリと一緒ですね。
ただ、テーマもプラグインも無限にあるので、どれを使っていいか分からなくなると思います。
そういうときは、おすすめのテーマや最低限必要なプラグインなどをグーグルで検索してみましょう。
有料テーマのメリット
さて、それでは本題に入ります。
ワードプレスのテーマは無料のものが多いので、無料テーマを使うひとも多いと思います。
もちろん慣れるまでは無料テーマを使ってもいいかもしれませんが、個人的には最初から有料テーマを購入することをおすすめします。
理由は、やっぱり無料は基本的には無料のクオリティなんですね。
もちろん外観的におしゃれなテーマもありますが、操作性やGoogle検索対策(SEO対策)、公式サイトでの解説などトータルで合わせると、有料のほうが抜群にいいです。
書いていても楽しいですし、テーマ内でも簡単にカスタマイズが可能なので、色々とストレスや時間など目には見えない労力を考えると、最初に勇気を出して有料を購入したほうがいいと思います。
ちなみに僕は2年くらい無料にこだわってぐるぐると回っていました。
でも、結局は、「書くこと」に集中するためにも最初に有料テーマを購入しておけばよかったな、と思っています。
シンプルでおしゃれな初心者におすすめの有料テーマ「JIN」と「Minimal wp」
おすすめのテーマ1「JIN」
僕がぐるぐると試行錯誤をしてたどり着いたのが、最初から有料のテーマを使う、ということでした。
というか、ブログサービスも合わせると、最初から、全部有料のものを選ぶ、ということです。
インターネットのサービスは無料が多いので有料と聞くと抵抗があるかもしれませんが、それでも全体の費用としては月額で1000〜3000円程度。
家賃だと思ったら破格の値段です。
さて、そんな有料テーマのなかで、特にシンプルでおしゃれで操作性が抜群のおすすめのテーマが、このブログのテーマ(二つの意味で)でもある、「JIN」です。
JINは、アフィリエイターでもあるひつじさんが作成したテーマで、SEO対策からGoogle広告の設定、細かいカスタマイズまでどれも非常に簡単に設定ができる仕様になっています。
JINの料金は14800円で、決済方法はクレジットカードとなります。
少々料金が高いように感じるかもしれませんが、様々な苦労や時間などを考慮すると、個人的にはだいぶお得だと思います。
しかも一度購入すれば使い回しが可能です。
また、ひつじさん(「JIN」)のホームページでは、購入者限定のアフィリエイトに関する情報も公開されています。
おすすめテーマ2「Minimal WP」
もう一つ、おすすめの有料テーマとして、「Minimal WP」もいいですね。
デザインがとにかくおしゃれです。
JINが情報ブログなどに向いているとすれば、Minimal WPは、カフェ巡りや雑貨店のホームページなどにぴったりです。



色んな種類があります。テーマは一つ約10000円です。

ひとまず初期投資にかかった費用を稼ぐということを目標に、有料テーマを活用してみてはいかがでしょうか。

アフィリエイトにおすすめのASP
ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。
ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。
どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。
おすすめ1、A8.net
言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位。とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。
ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。
おすすめ2、もしもアフィリエイト
もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。
おすすめ3、バリューコマース
バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。
基本的には、この三つのASPを活用しています。
アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。
どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。
その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。
その他サービス
クラウドワークス
在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。
CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト
ココナラ
自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。
無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。