自宅でお仕事
グーグルアドセンス

グーグルアドセンスにおすすめの本、のんくら本「Google Adsense マネタイズの教科書」の感想

アフィリエイトが苦手なら、いっそグーグルアドセンスに特化

AmazonアソシエイトやASPを利用して商品やサービスを紹介するアフィリエイト。アフィリエイトでは、自分の貼ったリンクを経由してサイトに飛び、商品を購入したりサービスと契約することで紹介料を得ることができます。

一方、グーグルアドセンスを使って広告収入を得る方法もあります。

アドセンスの場合は、こちら側で商品やサービスを選んで広告リンクを貼るのではなく、グーグル側がランダムで読み手に合う広告を表示してくれる仕組みになっています。

おそらく、アフィリエイトが苦手でアドセンスのほうが得意だ、というひともいるのではないでしょうか(逆も然り)。

僕自身、アフィリエイトが苦手です。

なぜアフィリエイトが苦手なのかと言うと、「営業のために書く」ということに慣れていないからだと思います。

商品やサービスを選び、その商品やサービスを最後は購入してもらう、契約してもらう、という「終着点」に向かって誘導していく「営業トーク」が苦手で、アフィリエイトを狙った文章を書こうとすると、あからさまに質が落ちます。

もちろん、アフィリエイトの手法として他にも色々な切り口はあるのでしょうが、そもそもこうした営業マン的な文章を書くことに「慣れていない」、あるいは「窮屈だ」と感じるひとも多いのではないでしょうか。

もう少しだけ、「書くこと」に集中したい、と。

そんな風に思うひとにとっては、アフィリエイトよりも、まずはグーグルアドセンスに注力することをおすすめします(その結果として商品もすすめる、というのがたぶん「無理がない」と思います)。

アドセンスで結果を残すために重要なのは「読者数」

アフィリエイトの場合、一件ごとの成約の単価が高いので、ピンポイントで狙って心を掴めば、それほど多くの読者数は必要ありません。

一方、グーグルアドセンスの場合、純粋に「読者数」が重要になってきます。

より多くのひとにブログを訪問し、長い時間滞在したり満足して帰っていってもらう空間づくりを心がける必要があります。

その代わり、アドセンスのほうが、自分の「書きたいもの」や「書けるもの」に集中できます。

漫画が好きなら、思いっきり漫画のことを書いてもいいですし、ギターが好きなら、思いっきりギターのことを書くことができます。

しかし、だからと言って、ただやみくもに書いていくだけでは、その「素材」を活かしきることができません。

最初に設計図を立て、どんなブログのテーマ(どの漫画に絞るか、漫画をどんな切り口で書いていくか etc…)にするか、といったことなど、ある程度歩み出す「方角」を決める必要があります。

そして方角を決めたら、あとはずんずんと歩いていくだけ。良質で読者が満足するサイトを構築していきましょう。

グーグルアドセンスにおすすめの「のんくら」本

これまで、アフィリエイトに関する入門書やSEO対策(検索で上位表示されるようになる工夫)の本はあっても、グーグルアドセンスの本でしっくり来るものがありませんでした。

でも、最近読んだ、のんくら(早川修)さんの共著『Google Adsense マネタイズの教科書』は、非常に読み応えのある面白い本でした。

この本は、「10年先も安定して稼ぎ続ける」と帯文にもあるように、技術というよりも、サイトづくり、ブログづくりの本質(哲学)について教えてくれる本だな、という感想を一通り読み終わって持ちました。

意外と、こういう「ブログ論」「サイト論」のような本はじっくり読んだことがない気がします(と言っても抽象論というわけではなく、すぐにできる技巧的な部分や数字的な根拠も多数紹介されています)。

この「のんくら本」は、すぐには稼げなくとも、ゆっくりと育てていって、着実に成長し、息の長いサイトをつくりたい、というひとには、ぜひおすすめしたい本です。

ブログを始めるに当たって最初に読んでもいいですが、たぶん最初のうちはピンとこないことも多いかもしれません。

そういうときは、ひとまず分かる部分だけを意識するようにしましょう(僕もわからない部分もあります)。

それから、しばらくブログを書いたりサイト作成で試行錯誤するうちに、色々と疑問や壁にぶち当たります。

そのタイミングでもう一度読むと、はっと気づくことも多い、定期的に目印となるような本と言えるでしょう。

ちなみに、合わせて読むならSEO対策について書かれた『これからのSEO内部対策 本格講座』もおすすめです。

ABOUT ME
めたもん
めたもん
2015年頃からワードプレスでブログを書いています。最近「JIN」を使い始めました。不器用にもがきながら模索中、ワードプレスのこと、JINの設定方法、また過去に脚本家を目指して教室に通っていたこともあるので文章についても書いていきたいと思います。

アフィリエイトにおすすめのASP

ASPとは、アフィリエイト広告とアフィリエイターを繋ぐ仲介業者のことです。アフィリエイト広告を貼る場合、まずはASPに登録します。

ここでは、アフィリエイトにおすすめのASPを紹介したいと思います。

どのサイトも無料登録なので、とりあえず最初に一通り登録しておくとよいでしょう。

おすすめ1、A8.net

言わずと知れたASPの大手。満足度ランキング7年連続1位とにかく提携企業(広告)が多いことがメリットです。

ひとまず「ここ」というASP。健康や美容関連にも強いです。

A8.net 公式サイト

おすすめ2、もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonも通りやすいので、Amazon関連のアフィリエイトを使うならもしもアフィリエイトは登録しておくとよいでしょう。

もしもアフィリエイト 公式サイト

 

おすすめ3、バリューコマース

バリューコマースのメリットは、スマホのオーバーレイ広告があることと、メルカリなど意外とバリューコマースにしかない案件がある点です。

バリューコマース 公式サイト

 

基本的には、この三つのASPを活用しています。

アフィリエイトは、この三社と、Amazonアソシエイト(Amazonは上記のASP三社でも提携が可能です)、グーグルアドセンスがメインとなっています。

どれも登録無料なので、複数あればリスクヘッジにもなりますし、各社で扱っている案件も違うので、ASPは登録だけでも行っておくとよいでしょう。

その他、afb(アフィb)も有名どころで評価の高いASPです。

その他サービス

クラウドワークス

在宅ワークで家にいながら記事のライティングなどの仕事を受けることができます。手続きも簡単で、お金をもらいながらブログ記事執筆の基本を学ぶことができます。

CrowdWorks(クラウドワークス) 公式サイト

ココナラ

自分ではちょっと不安なワードプレスやサーバーの設定、アイコンのデザインから翻訳まで、それぞれ得意なひとが格安で代行してくれる「スキルのフリマ」です。

無料登録後、必要なスキルを検索しましょう。取引は匿名で、自分で「出品」も可能です。

ココナラ 公式サイト